施設ほか

クリスマスに寄付について考えてみる。

「クリスマスまでに○人の子どもを救いたい・・・」

こんな寄付広告を見かけた方も多いのでは?
NGO/NPOの寄付ランキングを見ると、10位内には子ども支援や緊急人道支援団体が多くランクインしています。目の前の命を助けるという分かりやすいメッセージに対して人々は共感しやすく、また助けたい、放ってはおけないと思う人が多いことの表れでしょう。

日本人には元来、そういう優しさを持っているので、苦しむ人、困っている人を見れば手を差し伸べるし、そういう活動をしている人々に共感しさえすれば、財布の紐も緩む。寄付文化がないと言われる日本ですが、東日本大震災でそれが顕著に見られたように、いざという時には助け合うという共助の気持ちは欧米に負けず劣らず日本人は深いんですよね。

では、環境分野はどうでしょうか?上記のランキングにはほとんど姿が見えません。震災後、助成金や寄付金は環境系から流れた・・・ということもありました。
環境保全をすることは人の命を守る、人の暮らしを支えることに直結していないのでしょうか?

・・・なわけないですよね。
私たちは自然の恵み、すなわち、生きるための水や食糧、気候調整、雨露を凌ぐために家を作る木材など、いわゆる生態系サービスなしには生きていけません。自然を守るのは自然のためではなく、紛いもなく人間が生きていくためのはずです。途上国では、明日の食料のために森林を伐採したり、非持続的な方法で農作物の栽培をするなど深刻な環境破壊があります。災害に対しても脆弱なため、温暖化の影響を受けやすく、環境を守ることが人間の命や生活を守ることに直結しているのが分かりやすいのですが、日本は、食糧や木材、エネルギーなどの資源は輸入に頼り、高度な防災インフラのおかげで、環境破壊や温暖化による影響が見えにくく、なかなか環境を守ることが自分の命や暮らしに直結するということをイメージしにくいのかもしれません。

そういう意味で、GEOCでお付き合いさせていただいている環境系の団体さんの活動はどれもどれも重要です。

・・・が、果たして自然を守ることの切実さ、重要さを十分人々に伝えきれているでしょうか。
環境のための環境保全になっていないでしょうか。
NGO/NPOには無縁のことと思いますが、温暖化対策といって数値や機械の性能を追い求めることに走っていないでしょうか。

人道支援や緊急支援の団体のコピーを見て、環境系の団体は、時に“人間”の姿が見えにくいPRになっていることに気づくことがあります。

クリスマス、そして歳末助け合い運動のこの時期に寄付したいと思う人も多いことでしょう。
みなさんはどんな団体を応援したいですか?

。o○★ヾ(´∀`*)Merry☆ Xmas(*´∀`)★。o○

(s.shirai)

被災地からわたしのまちまで。まちづくりの“ヒント”を探そう!-ボランタリーフォーラム東京2014

毎年2月に開催されている分野を越えた市民活動の討論会、ボランタリーフォーラム。
みなさんはご存知ですか?

実は、こちらのフォーラムには、GEOCスタッフも関わる分科会があります!
「被災地からわたしのまちまで。まちづくりの“ヒント”を探そう」というタイトルで、
岩手県釜石市で、農業・食・エネルギーを繋げる活動をしている山田周生さんと、
藤沢市市民活動センター職員の宮本さんをお招きして、
まちづくりに携わる仕事のお話をしていただきます。
その後、参加者の皆さんも一緒に、テーマに分かれて話し合います。

被災地からわたしのまちまで。まちづくりの“ヒント”を探そう


市民活動や多様な働き方に興味のある方、
東北支援活動・まちづくりに興味がある又は関わっている方、
東北~あなたの街まで、まちづくりの“ヒント”、一緒に探してみませんか?

ボランタリーフォーラムは2014年2月7~9日、
担当分科会は2月8日(土)10:30~12:30。

お申込みは、東京ボランティア・市民活動センター
TEL: 03-3235-1171
URL:http://www.tvac.or.jp/

担当スタッフ・高橋、本日届いたパンフレットと一緒に記念撮影してみました。

東北で生まれたソーシャルビジネスの秘密、お伝えしました。

GEOCでは、12月12日から14日まで開催されていた、エコプロダクツ2013に出展してきました!

「東北で生まれたソーシャルビジネスの秘密、お伝えします。」というテーマで、
昨年・今年と、ビジネスモデル策定事業で伴走支援させて頂いている、
いくつかのNPOさん達に一緒に出展してもらいました。

エコプロに出展すると、企業に出会えるだけでなくNGO・NPO同士の横のつながりもできます。
また関東近郊以外の方も来られるので、普段は出会えない人たちと出会うには、絶好の機会です。

今回も、東北のソーシャルビジネスという形で、各団体の商品等を展示していましたが、
企業のバイヤーの方が来られたり、同じような事業をされているNPOの方が来られたりと、
交流が深まりました。

大盛況のGEOCブース



さて、以前、「グローバルフェスタで学ぶ、人を引き寄せる行動デザイン」という記事を書きましたが、
エコプロでも、並み居る出展者の中から選んでもらう工夫が必要です。

ソーシャルビジネスだと、どうしてもとっつきにくいので、GEOCのキラーコンテンツである、
「環ボラ占い」に出動してもらいました!

結果、1日当たり100人以上の方が参加され、占いから、少し興味を持ってもらって、
展示の紹介、商品販売に繋がるケースもありました。

先ずは興味・関心を持ってもらう、直接コミュニケーションを取るという点では、
こういう方法を取ることはやはりエコプロでも有効です。

環ボラ占いは大好評!1日100人以上が参加しました


以下、今回一緒に出展してもらった皆様の簡単なご紹介です。

岩手県奥州市から、株式会社ファーメンステーション。
発酵技術を活用して、耕作放棄地で生産したお米からエタノールを製造、
また蒸留残渣を使った商品開発をしています。
[参考]奥州発!お米から石けん・消臭スプレー/オルタナs掲載記事
http://alternas.jp/work/challengers/46583

岩手県陸前高田市からは、株式会社紬。
使われていない、気仙杉の切り株を使って、DIYの家及び家具作りキットをつくっています。
自分の手で作ること、みんなで作ることを通して関係性づくりも試みようとしています。
[参考]「KUMIKI PROJECT」
http://kumiki.in/

宮城県塩竈市からは、一般社団法人チガノウラカゼコミュニティ。
松島湾、塩釜湾と、一つに繋がっている湾全体の環境保全を目指して、
湾の恵みから生まれた商品をPR、また自らも商品開発を進めています。
[参考]「一般社団法人チガノウラカゼコミュニティ」
https://www.facebook.com/chiganourakaze


Takayuki Ishimoto

ニーズはどこにありますか?環境に良いだけでは売れません。

ソーシャルビジネス支援を行っていて、ぶつかるのが、開発した商品・サービスをどのように販売していくのか。
営業戦略・戦術や販路開拓の部分です。

過去の色々な案件を見ていても、なかなかそこをクリアできていない気がします。

昨日、社会起業家の卵たちが先達にぶつかる、というイベントがあり、非常に勉強になったので、
少し、そのことを書き起こしてみます。


■シーズが先か、ニーズが先か

商品をつくったはいいものの、売れない。これはよくあります。
というのも、市場ニーズ、顧客ニーズを考えていないからではないでしょうか。

シーズとは、商品開発をするにあたって組織が持つ「技術、ノウハウ、アイデア、人材、設備」のこと。

地域資源を掘り起こし、未利用資源を活用し、商品開発をしているNPOは多くあると思います。
しかし、この技術(シーズ)があるから、こういう商品が作れる、という発想になっていないでしょうか。

どこにでも売っている商品を開発しても、その市場にいくと価格競争に巻き込まれてしまいます。
だからこそ、価格から価値競争への転換が必要です。


■価値競争を生み出す源泉は?

価格競争に巻き込まれると、価格が安い、大量生産している既存メーカーの商品にはなかなか勝てません。
そこで、市場・顧客を絞って、価値を訴える、価値競争で挑むことが重要になります。

顧客にとっての価値とは何か?これをニーズと言いますが、
社会事業を志す人は、理想の追求とともに、「世の中が何を望んでいるか」という行動心理、動機と呼ばれるものを深く追求していかないといけません。

整理すると、シーズから商品開発するのではなく、
ニーズを把握してから、それに沿った形でシーズが活かせる商品開発をするということです。

ここで、ニーズの把握が甘ければ、結局、価格競争に巻き込まれてしまいます。
あなたの商品は、誰に届ける商品なのか、そこを明確にできているでしょうか?


■消費と所有ではなく、共感と共有

また、商品開発をしていく中で、共感のエネルギーを生み出せるかもポイントになります。

例えば、ペットボトル飲料を定価で販売しているコンビニは生き残って、
安売りしていた、とある総合スーパーは倒産しました。

なぜ、そんなことが起こるか。それは価格競争ではなく、価値競争に持ち込んでいるからであり、
その価値が消費者に共感された、歓迎されたからです。

コンビニが提供していた価値とは、、
「24時間開いている。どこにでもある。」という利便性にあります。

社会事業にとっては、それはどういう意味を持つかというと、
「世の中が何を望んでいるのか」ということをモノで表現するのではなく、コトで表現することだと思います。

同じ時間でも、どのような時間を過ごすことができるのか、そこに共感性はあるのか。
人に伝えたくなる、一緒に伝えたくなるという共有する要素が含まれているのかという点です。


雑多な書き起こしになりましたが、何か参考になれば幸いです。


Takayuki Ishimoto

な、なんと・・・白鳥軍団、田んぼに現る!

こんにちは☆

今回は、協働取り組み事業のイベントのツアー(ぼくのごはんシリーズの最終回)に参加しに、ツアーの出発場所である、新潟県は阿賀野市の瓢湖(ひょうこ)にやってきました!瓢湖と言えば、ラムサール条約登録湿地で、毎年10月~3月にオオハクチョウ、コハクチョウが飛来することで有名です。

飛来のピークは11月!やってきたとある日は白鳥に限らず、マガモ、カルガモ、コガモ・・・野鳥たちが押し合い圧し合い、所せましとガーガー、ワーワー自己主張し合っていました。

今日は瓢湖を拠点に、~越後平野 白鳥めぐり~に行ってきます!五頭山から越後平野には、冬になるとたくさんの白鳥が飛来する場所ですが、白鳥たちはどこで何をしているのか、なぜ来るのか・・・。
白鳥になったつもりで、白鳥の1日を追いました。

朝、瓢湖を飛び立った白鳥はどこに行くのでしょうか?早速、バスで後を追ってみます。
瓢湖から少し離れた田んぼ地帯・・・。
ん?  なんか遠方にぽつぽつと白い塊が点々としている。

   

これぞ、朝、瓢湖を飛び立った白鳥たちです。ごはんを食べに田んぼにやってきたようです。今まで、白鳥=水辺に優雅に泳いでいる水鳥・・・としか考えたことがなかったので、とっても不思議な光景に見えました。そりゃ、生き物ですから、食べも昼寝もするのは当たり前なんですが・・・。(写真をクリックして大きくして見てね)

下を向いて黙々と食べているのと首を伸ばして、キョロキョロしているのがいます。上を向いているのは見張り役なんだそうです。

その後、観察場所を移し、福島潟を一望するビュー福島潟へ。

それにしても、今日は天気がいいですねぇ~♪白鳥のほかに、ガンに、ヒシクイ・・・野鳥のパラダイスです。
もっとも、私にはその違いが分からないのですが・・・。

お昼休憩を挟んで、新潟市内にある鳥屋潟(とやのがた)に移動します。
←対岸に見えるのが新潟市内。高い建物がチラホラ見えますか?新潟駅からもほど近い街中にもこれだけの潟があるとは驚きです。

1月に入り、福島潟に雪が降る頃、白鳥たちは降雪の少ない新潟市内の鳥屋潟にエサ場を求めてやってくるそうです。

そう・・・人間は行政区で新潟市、阿賀野市・・・と区別しますが、鳥たちはカンケーありません。( ̄^ ̄)

新潟平野を一つの寝ぐら&エサ場として、移動しているワケです。

最後に瓢湖に戻って、おわりの会。今日は関係者含め30人ほどが参加。小さなお子さんから年配の方まで多くの方が参加されていました。恒例の絵日記も・・・。

”誘われなければ家でゴロゴロしているところだったけど、来てよかった・・・。”
”また参加したい” ”自分の家のそばで白鳥がいるとは知らなかった・・・”

いろんな感想が飛び交っていました。

  

今日の衝撃はやっぱり、白鳥が田んぼにいたこと。Lake Swan とは言いますが、Ricefield Swanとは・・・。とっても新鮮でした。

s.shirai

お客様 from (社)あがのがわ環境学舎

本日は、あがのがわ環境学舎の皆様にお越しいただきました!
阿賀野川流域で公害教育や地域再生、環境学習ツアーなどの事業をされています。

以前に、「マルチステークホルダープロセスは綺麗ごとじゃない!」
という記事でも取り上げさせていただきました。

流域再生を進める中で、様々な地域資源を発掘し、商品開発を進めているそうです。
今日は、そのあたりについて諸々相談に乗らせて頂きました。

間もなく、ウェブサイトもオープンするとのこと!
その際は、またご紹介させて頂きます!お楽しみに☆

あがのがわ環境学舎の皆様(テーブル奥4名)




Takayuki Ishimoto

KUMIKIがキラリ☆エコプロ東北

あっという間に1か月たってしまいましたが、、、
GEOCでは、EPO東北と連携して、エコプロダクツ東北に出展してきました。

今回は、「KUMIKI HOUSE」がキラリと光る大活躍!
どんな様子だったかを写真でお届けします。

まずは、柱を立てて、

KUMIKI HOUSE 設営1



床の組み立て方を確認。

KUMIKI HOUSE 設営2



次に、壁の組見立て方も確認して、

KUMIKI HOUSE 設営3



みんなで一斉に壁と床を組んでいきます。

KUMIKI HOUSE 設営4



女性の手でも、簡単にはまります。ちょっと堅いところは木づちでOK。

KUMIKI HOUSE 設営5



じゃーん、KUMIKI HOUSEの展示バージョンの完成です!

KUMIKI HOUSE 完成の図



「いらっしゃいませ。」と、思わずスタッフも笑顔になる、素敵なブースになりました。

GEOC/EPO東北ブースへ「いらっしゃいませ」



どうやら、「木」でできたものは、子どもを引き寄せるのか、
1日目も、2日目も、3日目も、子どもの遊びになりました(笑)

これはこれで素敵な使い方ですよね。

こどもの遊び場になりました



KUMIKIを商品販売しようとしているのは、株式会社紬さん。
今年度のビジネスモデル策定事業の採択団体です。

KUMIKI HOUSEとともに、KUMIKI LIVINGという家具を製作できるキットを開発しています。

何が面白いのかと言うと、気仙杉の端材を活用して、誰でも手で組み立てられる商品をつくりだそうとしているところ。

気になる方は、ぜひチェックしてみて下さい。


KUMIKI PROJECT-関係づくりを通じて、心地より日常をつくる- http://kumiki.in/



Takayuki Ishimoto

とくのしま写真展、開催中♪

 

現在、多目的スペースでは、「いのちつながる徳之島~生物の多様性を見る~写真展」を開催中です。

今回の展示は「森・里・海」の3つのブースに分かれて展示しています。

いずれも島の深部に入り込んで撮影したものということで、なかなか見ることのできない貴重な写真ばかりです。

 床にあるアマミノクロウサギや動物の足跡を辿っていくと・・。

美しい森と生き物がたくさん!

 

 一面を囲む緑の写真と、どこかから聞こえてくる鳥の鳴き声が、まるで森の中にいるような雰囲気を漂わせています。  

里のスペースと海のスペースの様子は、こんな感じです。

里:徳之島限定のめずらしい生き物もいますよ

 

 

 

海:透き通るような海ときれいな夜光貝の写真

 

そして、アマクロちゃんも登場!  

じゃじゃじゃん!!

 

皆さんは“ウサギ”と聞くとどんなウサギを思い浮かべますか?

耳が長くて、足が大きくて・・ぴょんぴょん跳ねて・・??

 同じウサギと言えども、このアマクロはちょっと違います。

 特徴的な耳や後ろ足は短く、山で暮らしているのでウサギ跳びはしません。

その代わりに斜面を登ったり、地面に穴を掘るのが得意です。こういった生態からウサギ科の中でも原始的な形態を残した種と言われているのだとか。

もちろんアマクロもウサギに分類されます。

唄に惹かれて・・♪

 島の人気者登場に加え、本日は「島唄」というイベントも行いました。  

昔から唄い継がれている唄を、三味線の音色と太鼓のリズムにのせて唄うというもので、島特有の曲調と唄い手さんの素敵な声に癒されます。

こちらの島唄は11/16(土)の最終日も行う予定です。

外から見るとこんな感じです

 

あっという間に最終日まで1週間を切ってしまいました。

イベントはもちろんのこと、徳之島のすばらしい自然や貴重な生き物、

そして島の方々の想いがたくさん詰められた写真展、ぜひお越しくださいね!

 

 Minae Aoki

お客様 from (株)ファーメンステーション

本日は、発酵ベンチャー企業、株式会社ファーメンステーション代表の酒井さんがいらっしゃいました。
同社は、昨年度のビジネスモデル策定事業の採択団体で1年間、GEOCがご一緒しました。

先日の記事でお届けしたように、エタノールの製造販売許可が下りたため、
消臭スプレー「コメッシュ」を新商品として開発、来年から販売されていく予定です。

今回は、現在抱えていらっしゃる課題等についてご相談を受けました。
また、露出を増やすため、ウェブメディアの記事掲載についてもご案内しました。

同社が進める、お米からエタノールや石けんなどを生み出す地域循環プロジェクトに興味がある方は、
ウェブサイトを是非チェックしてみて下さい。

ファーメンステーション代表酒井さん


株式会社ファーメンステーション
http://www.fermenstation.jp/


Takayuki Ishimoto

I wish…先生&学校がwin-winになるESDに。

昨日、カフェでお茶をしていると、ふっと目に入った英字新聞 “Japan Times”
一面、開いてみると・・・

”先生、残業漬けの日々”
”なぜ、先生は疲れているように見えるのか”

もちろん、英字新聞であっても、日本の事情です。

全日本教職員組合の調査によると、小中高の教員の月間残業時間が平均95時間を超えているとのこと。

紙面では、先生は部活の指導者、事務作業員、子守までさせられている。このため、本来の”教える”という本業のために、自分の知識基盤を増強し、世界観を広げるなど、自己研さんをしていかなければいけないのに、それができない状況になっている、そして、この膨大な残業時間が病欠、欠勤、辞職につながっている。。。ということです。

この話は今に始まったことではなく、新聞には何度か取り上げられて知ってはいましたが、やはり改めて聞くと耳が痛いです。
なぜって、今、私たちはESD事業を学校現場で実証しようという事業を進めているから。

ESDとは、あらゆる教科を包摂するものであり、あふれる〇〇教育の延長とは異なるわけですが、少なからず・・・いえ多大なご協力を現場からいただくことになるので、なるべくご負担かけないように・・・いえ、それ以上の成果とリターンが生まれ、学校そして先生がやってよかったと思ってもらえるように頑張らないといけないなぁと思う今日この頃です。

先週、埼玉県のワーキンググループに参加させていただきましたが、実証校をお引き受け下さった学校のK先生は、本当に熱心に向き合って下さって、本当に感謝、感謝です。これを良いものにしたいとひしひしと身に沁みます。

平成25年度持続可能な地域づくりを担う人材育成(ESD)事業に関する情報は
こちらからチェック!

(s.shirai)