GEOCスタッフブログ

組織を活性化させるファシリ術

みなさは、どんな会議をしていますか?

最近、GEOCでは会議スタイルを若干、変更しようと動いています。

・・・ということで、色々模索していたとこともあり、”実行力が高まる会議ファシリテーション4つのルール”なるセミナーに行ってきました。

会議のファシリって、要は会議・議論の進行をスムーズにさせること、でしょ?と思う方、

ブー。(  ̄っ ̄)

確かに、狭義の意味ではそうかもしれませんが、スカイプでもメールでも情報共有できる今、敢えて一堂に会する会議だからこそ、それだけでは十分ではありません。

講師の先生曰く、

創造的な問題解決ができる。
会議後の実行力・アクションに結びつく。
スタッフの成長、組織力の向上を目指す。

ものなのだそうです。

つまり、ファシリ次第で、組織を活性化させることまでできるんですね。

会議の進行役(ファシリテーター)が意識する鉄則ルールは、

●全てのメンバーを意志あるキャストに。 
一人一人が必要なメンバーであり、スタッフが自分はチームに必要な存在だと自覚させる工夫や配慮をすることが必要。
 リーダーはもちろんですが、記録役であっても、ファシリをする自身も、全員が意見の発信者であろうとする姿勢が大事なので、しゃべりすぎている人がいないか、聞いていない立場の意見はないか・・・。そんなことも気づく必要がありそうです。

●会議のゴール(今日はコレを決める!)を共有する
 出席メンバーや持ち時間などを勘案して、その日、その時間に現実的な着地点を全体で共有する。ただ、○○について話します・・・という漠然とした設定ではなく、○○の問題を共有した上で、その原因を見つけます、解決策を探します、やるかやらないかを決めますなど、具体的な答えが出るように設定するワケです。

先生曰く、会議には、次の3つのタイプがあるのですが、

1)報告/共有の会議・・・ 個人・チームの事象・予定などを報告する場
2)創造的な会議・・・自由な発想を促し、ブレストを行う場
3)収束の会議・・・具体的な問題に対して、問題解決を探る場

日本は、1)や2)のように共有したり、具体的な問題に対して対処する検討会議は得意ですが、なかなか2)創造的な会議の機会は少ないとのこと。おっしゃる通り・・・。おしゃべりから生まれた発明もあるみたいですが、日本人はマジメなので、自由に話し合う=チャットする=無駄話をしている・・・と連想してしまうのか、クリエイティブな発想はためらいがち?
費用も時間も削られる昨今、それらを補うように、朝活やら飲ミュニケーションなど、個人的に、時間外に取り組んでいる人は多いですよね。

会議あるある・・・
●実行するのに議論したはずが、会議、議論したことで満足して、終わってしまう!
経験的に、大きな会議や形式的な会議になればなるほど、その傾向があるかと。
終わった後、で、あれは誰がやるんだっけ?さっきの話何だったけ・・。(・ω・?)みたいな。

なので、必ず、会議の最後には、実行に向けたタスクを洗い出して、役割分担や期限、進捗管理の方法を決めて、行動に移すコミットを確約することを忘れずに。

チームKは実践してまーす。

が、実は苦~い経験があります。(,,-_-)トホホ 会議で話してコミットまではしたんです。・・・が、お互いが理解したことの解釈が違っていたのです。それに気づかず、重大事故になってしまったことがあります。なので、コミットすることに加えて、会議後は、書面(内容の大小によってメモ~覚書など色々)でシェアして、証人(会議参加者)のもと、なる早で確認することを忘れずに。(v^ー゚)

●意見の対立が出た・・・
内心ドッキリしてしまいますが、ここぞ、ファシリ術の見せどころ。
まずは、少なからずの一致点やそもそもの対立点(原因)はどこか(目的、目標、視点、時間軸、役職、立場などから分析)を明らかにしてみる。それらを共有した上で目的に立ち返り、改めて利害が相反しないよう(誰かの負担が大きい、誰かだけが得をするなど)配慮しながら全員が納得いく解を探していく・・・。

言うは易しですね・・・。気配りしながら、会議を進めて自分の意見も出すって、ファシリテーターって、右手と左手でピアノの違う鍵盤を弾くとか、スポーツで言うなら、レフェリーのような・・・? なかなか手腕が問われる難しい役どころですが、実践あるのみですね。

s.shirai

森ガールデビュー

こんにちは。
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去り、日常が戻ってきましたね。

巷では母の日ということで多くの人々が親孝行をしていたであろう日曜日。
私は来月発刊予定の「環境ボランティアなび2014」の特集ページの取材のため、
横浜市で活動をしている環境ボランティア団体、よこはま里山研究所NORA さんのボランティア体験を突撃レポート!
森ガールデビューを果たしました。

集合して説明を受けるわたくし。

久々のアウトドア(もっさりしてますが田んぼ系出身です。)に緊張。

自己紹介をして、取材の旨をお伝えします。
そしていざ出陣!
安全対策のため、ヘルメット着用です。

似合うでしょ。
これぞ森ガール。

※ちなみに本当の森ガールについての記載はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

 

取材とはいえ、わたしの体験が取材なので、しっかり参加させてもらいます。
NORAさんが保全する林地は、かつて日本がイケイケどんどんだった戦後、
「いま木材がアツイらしいよ!」と焼け野原に杉を植林したけど、あちこちで同じことをしたため、結局儲からないじゃん、手入れもたいへーん。と放置されてしまった林地。

ちょっと森林の知識は浅いので、確かなことはかけませんが、これを「自然な森」とは言えないことはなんとなくわかります。
もともとここに生えている木の種類は、針葉樹ではなく、広葉樹。
木にだって多様性と生態系があります。
それを植えっぱなしで放置する、という状態は、どういうことか。
NORAさんは、生え放題だった杉の木を適度に間伐し、広葉樹の復活を助け、手入れをしています。
そして森を楽しみつくしています。

そういうわけで、私も、
木を運び、

 

 

 

 

 

 

 

 

プチ畑となる土地の整備をし、
(クズの木の根っこを引っこ抜いてます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森ガールの先輩と談笑しながら草取りをし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製材した間伐材を運ぶ男前な姿も見せつつ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移植するというフキの掘り返しなども頑張り、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整備したプチ畑に掘ったフキをつれてきて、移植。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真並べてみるとすんごい働いたような気がしますね。笑
みんなで囲んだお昼は格別でした!

参加者のみなさんは、コンスタントに参加されてる方から初めての方まで幅広く、女性の方もいらっしゃいました。
ほのぼのと自分のペースで汗を流せる+森林浴ができる、ボランティアとはいえお得な機会でした。


NORAさんが今までの活動で手を入れてきた森は、きちんと生きもののサイクルが循環している感じがしました。
プチ畑を作るのに土をいじると、少し掘り返しただけでも数えきれない細かい生きものがわさわさと動いていました。
トカゲやムカデ、カブトムシの幼虫(特大!)など、たくさんの生きものがいました。
嫌いなひともいると思うので画像は用意していませんが、豊かな土は、生きものの息吹を感じる、いい匂いがするんですよ。
匂いフェチのわたくしは、自然を嗅覚でも味わいます。笑
五感をフルに使った、素晴らしい活動を体験させていただきました。

この様子は、6月発刊の環境ボランティアなびの特集ページに掲載予定。
ボランティアってどんな感じ?ということをレポートする記事になる予定です。

ボランティアをしてみたい人、
猫の手も借りたい環境ボランティア団体さん、ぜひお手にとってご覧ください。
環境ボランティアなび

以上、森ガール(しつこい)タカハシでした~。

a.takahashi

東京都市大学のゼミ生が施設見学に来訪!

先日、ここGEOCに東京都市大学 環境情報学部の佐藤真久研究室から、15名のゼミ生(3・4年生)が施設見学に来てくださいました。

同ゼミでは、「持続可能な開発のための教育(ESD)と国際協力」を軸に、途上国における関連活動に密接にかかわりつつ、持続可能な社会の構築にむけて、環境倫理・価値観を掘り下げ、教育のあり方、社会参加と国際教育協力について研究を進めているとのことで(同ゼミホームページより抜粋)、研究活動の一環としてGEOCと国内のパートナーシップ事例の紹介をというご依頼です。

そもそも最近の大学生はどんなことに興味があって、将来をどのように見据えているのだろうか、私たちも何かを学ぶような気持ちでワクワクしながら当日を迎えることになりました。

まずは手始めに「GEOC認知度」をはかるため、「前からGEOCを知っていた人はいますか?」と挙手をお願いしたところ、シーン。もしかしたら、手を挙げられないほど緊張していたのかもしれませんが、学生というステイクホルダーにはやや距離感のある私たち。軽くジャブをお見舞いされた気持ちになるとともに今後の広報活動にも力が入るというものです。

気持ちを切り替えて、次にお互いを知るために、自己紹介を開始。「名前」、「出身地」、「最近楽しかったこと」、「興味のある環境問題・今日知りたいこと」といった「4つの窓」を通して一人ずつお話をしてもらいました。すると、興味のある環境問題として、地球温暖化、生物多様性、水問題、植林、エコツーリズム、多様な主体のパートナーシップなどなど、いままさに私たちが抱える多くの環境問題が出るわ出るわ。さすがによく勉強されているなという印象です。

ワークショップで将来を考えるゼミ生


では、その問題解決のために、学生の立場で何からはじめればいいのかを一緒に考えようという趣旨で、ワークショップを実施。「将来なにがやりたいか」「そのために今なにをしたいか」について考えながら順に発表してもらいました。学生の皆さんにとっても、自身のキャリア形成(就職)に役立つのではと思っていたのですが、そうはいってもまだ3年生。4年生といえども就活が終わって、未来はただ真っ白なキャンバスが広がっている状態です。

すでに海外ボランティアを実践されている方もいれば、「語学を勉強したい」「いつ、どこにでも行けるようにアルバイトをしてお金を貯めておきたい」など、頼もしい意見が続きました。

それを受けて、だてに社会人を長くなっていない私たちからも「まずは、多くの経験を積むこと!」「ボランティアをしたいなら情報はここにあるので相談してほしい」「NPOのネットワークも活用してほしい」といったお話をさせてもらいました。

いまはインターネットなどを通してたいていのことは調べがつきますが、世の中のことは現地に行ってみないとわからないものです。そう、「事件は現場で起きているんだ!」です。そして無駄な経験はなにひとつありません。

この日いらした学生さんたちは、環境というフィルターを通して世の中を見る習慣を既に持っていますが、逆に言えばそのフィルターを持たない人への理解が少なくなる可能性もあります。正しいことだからと無理に推し進めようとすれば、必ずどこかにひずみが生まれるのが世の常です。どうかくじけずに、柔軟に対応するパワーを身に着けてもらいたいと感じました。矛盾しているようですが、柔軟性にはとてつもないパワーと包容力が必要なのですから。

そしてこれを契機に、GEOCも学生さんとともに協働できるチャンスを増やしていきたいと思いました。来てくださってありがとうございました。

お疲れ様でした!の集合写真


投稿;s.fujiwara

生物多様性について考える~上野の森親子フェスタ~

こんにちは~。
みなさん、GWは楽しめましたか?
私はこんなイベントに参加してました。

http://www.jpic.or.jp/event/ueno/

 

uenonomori

上野の森親子フェスタ

親子連れの世代をターゲットに、出版社がそれぞれ書籍を販売。なんとすべて20パーセントOFF!
こちらは、UNDB-J(環境省)推薦の生物多様性や環境学習に関わる書籍を紹介。
いろいろな角度から、子どもたちにアプローチです。

 

ehon

絵本

子どもといえば絵本。
おさかなのはなしから、木のはなし、絶滅動物のはなし、うんち♡の話まで、いろいろな絵本が並びます。

そして男の子に人気のあったこのシリーズ。

zukann01

大人気のDVD付図鑑

「これスゲー!ほしー!」と目を輝かせる少年→お母さんにおねだり→お母さん「重たいからダメ!」
という循環を何件も見送りました。。。
あ。もちろんご購入いただいた方もたくさんいらしゃいましたよ。
お父さん×男の子のコンビには絶大な人気でしたね。

他にもこんな感じの書籍がありました。

zukann02

zukann03

いろんなテーマがあって、面白いですよね。

すべてGEOCにて閲覧可能です。

みなさんは、「生物多様性」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
ちょっとかたいことばなので、あまりピンとこない人もいるかもしれませんね。

わたしたち人間は、いうまでもなく「生きもの」です。
そして、いろいろな生きものと関わってこの地球に生きていることも、いうまでもありませんね。
ちょっと考えれば誰もがわかることですが。
でも私たち人間は生活や文明の向上のために、うっかりそのことを忘れて、たくさんの生きものを犠牲にしてきました。
そして、それは現在進行形であることも、やっぱり忘れてしまいがちです。

地球は、生きものと生きものの絶妙な関係性で成り立っています。
動物も植物も鉱物も・・・ありとあらゆるものすべて含んで。
それが多様性です。
そのすべてのバランスや役割を私たちが知っているわけではないはず。
ましてや、コントロールできるものでもない。
一度失われたら、 その一つとして完璧な復元をすることは不可能です。
そういうことを考えるきっかけ、行動するきっかけとしてこういった機会にこのテーマに触れてみてはいかがでしょうか。

田んぼの生きもの図鑑を手に取った男の子が、
「メダカってほんとにいるの!?」と驚いていました。
私が「うん、いるよ。」とこたえると、
「えー!どこにー!?」とうれしそうです。
「田んぼや池にいるよ。」と教えてあげると、
「ぼくんちの近くにはいないよ?」と不思議そうな顔。

そこのお父さん。なぜメダカはいないのか、説明できますか?

絶滅ってなに?もう会えないの?どうして?
生きものが死んだらどうなるの?
うんちをたべる生きものっているの?
温暖化ってなに?

子ども達の生命にたいする素朴な疑問や、これから出会う地球の現実。
大人としていくつきちんと説明できるかな、と考えてしまいました。
子どもに教えるつもりが、大人の方が勉強になるかもしれませんね♪

 

以上、 なかなか奥が深い、児童書の世界でした。

最後におまけ。

niji

環水平アーク

休憩中に空をみたら、雨でもないのに変な虹が出ていました。
きれいというより、気持ち悪いなーと思ったら、翌日にあの地震でした。
調べたら「環水平アーク」という、地震の予兆ともいわれる現象でした。
こわー。
a.takahashi

今年のクールビズは第二世代というらしい

昨日5/1からクールビズ期間が始まりました。
今日の東京は25度を超える天気で、押し入れからゴソゴソとポロシャツを出して衣替え。

今年のクールビズは『第二世代』というそうです。
単に涼しい服装にするだけでなく、見た目も涼しいのが第2世代だそうで、白いチノパンがはやりだそうです。

ファッションにまったく興味がありませんが、せっかくおしゃれの街・青山にいるので、今年は白いパンツを買って、流行に乗ろうと思います。

hirata

身近な自然を感じてみよう!

新年度になってからあっという間に、もう5月ですね。
GEOCでは、4/10(木)~26(土)の間で、食楽風土さんの「身近な自然を楽しみ、暮らしに取り入れる」という展示が行われました!

食楽風土さんは、東京を中心にワークショップで自然の楽しさや大切さを知り、各地域の里山で生きもの調査や野草料理の指導、セミナーを行っている団体さんです。

今回は、自然の恵みをいただいたクラフト(身近な草花による盆栽、布花、ナチュラルクラフト)を中心に、生物多様性を守る心を暮らしの中で育んでいくための1つのきっかけとなるような展示をしていただきました。

写真は、4/26(土)に行われた、関連セミナーの様子です。

展示物を背景に参加者に熱く語る林さん♪

展示期間中、毎朝盆栽に水やりをする役目を仰せつかったのですが、
だんだんと愛着がわいてくるもので「アメリカフウロ」の小さくて可愛らしいお花が咲いたときは、室内という環境で良く頑張ってくれたなぁと植物の逞しさに感動しました!
(ただ、後で調べると外来種だそうで、いろいろと勉強にもなりました^^;)

そして展示終了後、林さんから一言。
「今回の展示を通して、日本の生物多様性を足元から感じるきっかけになると嬉しいです。自分の身近なところからできるんだということが気付けると、そこから段々と全体が分かってくるのではないでしょうか。」

確かに普段何気なく歩いている道でも、ちょっと立ち止まってみてみると自然が溢れていますよね。実際に草花に触れる中で、たくさんの気づきや発見がある2週間でした。

食楽風土さん、素敵な展示をありがとうございました♪

Minae Aoki

こども環境白書



GEOCの窓側に並んだ展示パネルの入れ替えをしました!

6月の環境月間を前に、こども向けの解りやすい白書の内容を展示しました。

<2014年版>のこども環境白書は昨年度の内容をわかりやすくしたものです。

ぜひご覧ください。


yoko.u

瀬戸内トリップ③”かけがえのない”価値って・・・。島たびで考えてみた。

前回はこちら
こんにちは☆

今年のGWは飛び石連休ですが、皆さんはどこか旅行に行かれる計画はありますか?4県にまたがる瀬戸内トリップのおすそ分けレポートも今回が最後。

瀬戸内と言えばやっぱり、島旅でしょ~!

ということで、今回、広島の旅トモに連れていってもらったのは5つの島をつなげたとびしま海道。ゲートウェイの呉や仁方を通り、安芸灘大橋を渡ります。

島というとなかなかアクセスが悪いイメージがありますが、こちら、全ての島が橋でつながっているので、気軽に島ホッピングを楽しむことができます。ちなみに広島市内からもバスが出ていますので、島暮らしを始める人にもハードル低め?

モリモリな体験は紹介しきれないので、ここではほんのさわりを絞ってご紹介。

●里海 瀬戸内海の海の幸に舌鼓 ウマ━(●゚∀゚●)━
瀬戸内海といったら、里海の豊かな海の幸を思い浮かべる人も多いはず。上蒲刈島で訪ねたのは、蒲刈漁協青年部が運営する潮騒の館。ココでは、その日に釣った魚がその場で食べられます♪ 水槽から選ぶと、漁師兼板前兼店番のお兄ちゃんが手早くさばいてお皿に乗せてくれました。お兄ちゃんは、”じゃ、ボク、これからご飯だから食べ終わったらそこらへんにお皿置いておいて~。”と言って消えていきました。何とものどか・・・。
いいな♪ GEOCスタッフのIは、美味しい魚料理を食べたければ漁業婦人部に行けといつもの口癖ですが、青年部も十分美味しいお魚いただけました!

●歴史保存地区に育つ柑橘畑
大崎下島は、江戸後期から昭和初期の建物が残る保存地区。映画ももへの手紙の舞台にもなった、美しい街並みが見られます。人がまばらで、観光施設をめぐると、ご自由にお入りください・・・とメッセージだけある。民家の軒先には、NPOの方が各軒に配っているお花がちょこんとあって、人に出会わずとも、そこに住む人々の柔らかな様子が伝わってきました。桜が舞い散るお寺がとってもきれいでした!
お参りしようとしたところ、右手に果樹園が。お参りより果物・・・・と反応してしまい?、つい、脇道それて入っていくと、おじさんが。

私「ステキな果樹園ですね~。どのくらいの種類があるんですかぁ~? (*^-^)ニコ」
おじさん「欲しかったら持ってきなっ。東京は高いだろっ」

そう言うと、おじさんは、レモンやきんかんを次々にもぎ取って私たちにくれました。やったぁ~!!!ありがとぅ~(≧∀≦)

●旅人と島人の交流拠点 やすらぎのカフェ
ここまでの島は広島の呉市。5つ目の島の岡村島から愛媛県に入ります。そしてとびしま海道の終点。ここは人口500人少々の典型的な過疎高齢化の地域。高齢化率60%を超えているのだそう。

ここに、島で唯一のカフェ”まるせきカフェ”があります。
この春にオープンしたばかりのカフェは2012年4月より東京から移住してきた地域おこし協力隊メンバーによって立ち上げられたようです。
中は古民家を改装した造りでアットホームな感じ。カフェと島の果物を使ったスウィーツをいただきながら、まったり・・・。【´∀`】

こんな非日常的な体験の24時間後には、GEOCで何事もなかったようにお仕事をすることに。

さて、前回のブログで紹介した書籍”里山資本主義”。最後の章は実は東京に帰ってきた週末に読んだのですが、最終章はずいぶん、哲学的は側面が書かれているんですね。

マネー資本主義が行き過ぎると、人の価値まで金銭換算してしまう。人間の価値は『あなたはかけがけのない人』だと言ってもらえるかどうかで決まるのだと。precious&pricelessかぁ。

キュン死にしてしまいそうな言葉ですね・・・。
でも、藻谷さん!ドラマのセリフでもないし、ちょっとハードル高すぎませんか?”ありがとう”とか”ごめんなさい”だって、なかなか言えない人が多い国民ですよぉ。。。多分、言ったことも言われたこともない人がほとんどのような?(苦笑)お金を稼ぐほうが実は簡単だったり!?
でも、今の世の中が人間を認めてあげる、正当に評価できる機会が極端に少なくなっていることを分かりやすく表したかったのかもしれませんね・・・。

さて、大事に持ち帰った島レモンをホットドリンクでいただきましたが、これ、激美味なのですよ! スーパーで買ったのとはワケが違います!(感’∀’激)ノ゙

本の話が立体的に浮かび上がり、瀬戸内の香りと島の思い出も蘇ります。

旅×出会いで手に入れた、お金を出しても手に入らない、これからも手に入るか分からない・・・これぞ、”かけがえのない”レモン・・・なんだよね。σ( ^ー゚)

明日からGW後半戦!
旅行に行くもよし、家で過ごすもよし。皆さんがプレシャス&プライスレスな時間が過ごせますよ~に。

s.shirai

うまい棒とマズカ棒

 

「棒を飲む」。

正式な慣用句かどうかはわかりませんが、内心承服しがたい意見や条件を立場上受け入れることをさします。

昨日の打ち合わせでは、その棒を「マズカ棒」と命名しました。

「マズカ棒を飲むには、まず胃を洗浄して、顎を外し、下を切除しないといけませんね」

と某氏。どんだけまずいねん。

一方写真は、うまい棒。この棒も、飲むにはぱさぱさし過ぎですが・・・。

hirata

 

ソーシャルアントレプレナーに贈る、2つの問い

ソーシャルビジネスに限る必要はありませんが、
組織として、事業を展開するためには、いくつかのポイントがあります。

伴走支援に取り組んでいて、大切だな、と思った2つの問いをご紹介します。


あなたは、事業に取り組んでいて楽しいですか?

あなたの組織には、共有されたビジョン(問い)はありますか?


1つ目の問いは、プレイヤーとして事業に取り組む状態を、
2つ目の問いは、組織として事業に取り組む姿勢を表しています。

事業に取り組む中で、様々な困難にあたることがあると思います。
ただ、それでも、やっていることに誇りを持ち、起こっていることを楽しむことができるか。
嫌々やっているのであれば、長続きはしないでしょう。
心の底から楽しむことなくして、事業は続けられないですし、成長もできない気がします。

また、組織として事業に取り組むとき、何のため、なぜ、といった、
そもそもの事業に取り組むに至った、問いが共有されていなければ、
自分たちの針路を見失うことになります。

私たちがなぜ取り組むのか、どのように取り組むのか、日常の仕事に埋没してしまいがちですが、
そもそもの部分を共有していくことは大切だと思います。


Takayuki Ishimoto