ESD環境教育プログラム 成果報告会・交流会に参加しました

2015年7月29日に行われた、「ESD環境教育プログラム成果報告会・交流会」に参加してきました。環境省は、平成25年度から小・中学生向けの環境教育モデルプログラムを作成し、学校の先生などの意見を取り入れながら主に地域の学校現場で実証する事業を全国で行ってきました。今回は、これまで実際に学校現場等でプログラムを実践してきた実践者からの報告と、プログラムを地域でさらに発展させるため、地域の社会教育施設と協働したプログラム運営のあり方について考えるトークセッションを行う交流会が、よこはま動物園ズーラシアにて開催されました。当日の内容は、エクスカーション体験、ポスターセッション、トークセッションと見所満載でした。

 まず、11時から「エクスカーション体験」が行われました。初めに、共通プログラムとして、「ズーラシアスクール実施の目的及び概要」についてのお話がありました。その後、園内移動のうえ、ESDプログラムを、A「日本の絶滅危惧動物」、B「身近な生き物」、C「チンパンジーの森に関わる人々」の3つに分かれて体験しました。それぞれの内容は、ズーラシアスクールで行われているプログラムと共通しているようでした。  

 

 私はCの「チンパンジーの森に関わる人々」に参加しました。チンパンジーを観察して、生態や特徴、生息環境などについて学びました。コースの所々に看板が立っていて、チンパンジーの森に関わる様々な立場の人の意見や主張が書かれていました。例えば、木材会社に雇われているきこりや、研究者、村の子供など、全部で6人の主張がありました。それぞれの言っていることは正しく、理解できるのだけれども、チンパンジーの森に関わる人みんなが、納得のいく関わり方をすることはなかなか難しいように思いました。というのも、例えば、木材会社に関わる人にとっては、木材は商売道具であり、それが生きていくためには必要です。

しかし、チンパンジーやチンパンジーの研究者にとっては、木を切られることは好ましくありません。なぜなら、チンパンジーも生きていくためには木が必要だからです。たった二つの立場を取り上げただけでも、すでに反発しています。これがさらに6通りあるということは、より構図は複雑になります。しかし、彼らは、「生きるために一生懸命」という部分で共通していると思います。決して、相手の害になるようなことをしたくてしているわけではありません。生きるためには仕方ないと思っているのです。ただ、これからもずっと「仕方ない」で済ませていっても良いのでしょうか。各々が、自分のことばかり考えず、チンパンジーと森、森に関わる人々にとってよりよい未来になるように協力し、共に考えていく姿勢が必要だと感じました。根底にある想いは同じなので、きっと協調できると思います。

 

 

13時10分からは、全国を8ブロックに分けた、「ポスターセッション」が行われました。どの地域の方も、熱く、生き生きと、希望に満ちた表情で、実践について語られている姿が印象的でした。また、各県とも、自分たちの地域の自然や環境などの魅力を生かした取り組みを行っていて、興味深いものばかりでした。私は、自分の住む関東ブロックで、静岡県の「緑のカーテンからはじめよう」という実践について、お話を伺いました。この実践は、緑のカーテンで夏季の気温上昇を制御することだけが目的ではなく、太陽光が大きなエネルギーを持っていることにも触れていて、自然エネルギーの活用についても考えられるようになっていました。「緑のカーテン」は、比較的場所を選ばず、実践しやすい取り組みだと思いました。また、関西ブロックでは、京都府の「『歩くまち京都』学習」についても、お話を伺いました。この実践は、CO2排出量を比較することで、クルマは便利な反面、増えすぎることによる弊害があることを知り、クルマとの賢いつきあい方が考えられるようになっていました。実際に、市バスや電車の有効性について改めて考えさせられました。こちらは、観光客の多い、京都府ならではの悩みから生まれた実践だと思いました。

 

 


そして、14時20分からは、「トークセッション」が行われ、「教育施設におけるESD展開の可能性」についてのお話を伺うことができました。やはりこれからは、学校と社会教育施設とのつながりが重要になってくるということを感じました。特に小学校と教育施設のつながりは深いですが、ただ楽しんで終わりではなく、事前学習と事後学習に一貫性が必要というお話もあり、協働し、なおかつその機会を最大限に生かす活動の工夫が大切なのだと知りました。それから、個人的には、「sense of wonder」のお話が印象的で、ぜひ、レイチェル・カーソンのお話を読んで、「一生忘れたくない感性」として、周りの人にも伝えたいと思いました。

 

 

今回、「ESD環境教育プログラム」に参加できたことは私にとって、とても貴重な体験となり、また、私の人生にも大きな影響を与えるものでした。ESDという言葉は、実際のところ、まだそこまで浸透していないように思います。しかし、知らないだけで、知る機会があれば、絶対に多くの人が興味を持つと思います。私は今回の体験で、ESDは「自分たちの手で自分たちの暮らしや環境をよりよくしていくもの」なのだと思いました。そのためには、自分たちの利益だけではなく、自分たちも自然も両方を守っていけるような、win-winの関係になる必要があると思います。また、ESDは能動的な取り組みであると思います。待っているだけの受身の姿勢では、社会をよりよくしていくことは困難です。能動的な姿勢があれば、現在の地域社会に存在する様々な問題に対しても、自ら課題を見つけ、学び、考え、判断し、他者と協力しながら行動していけると思います。それから、ESDは、様々な機関の協力が必要なため、社会をよりよくするだけでなく、希薄になってきた現代の人間関係にも、再び「つながり」が生まれ、明るい兆しを与えてくれるのではないかと思います。みんながESDの担い手であり、みんなでよりよい未来を創っていけるようになったら、とても素敵ではないでしょうか。今後ますますESDの活動が発展していくよう、少しでも力になりたいです。
               

                                                                                                                2015年 インターン生 I