

|
団体・拠点名 | 地球環境パートナーシッププラザ | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 法人格なし | |||
| 所在地 |
〒150-8925 東京都 渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1階 |
|||
| TEL | 03-3407-8107 | FAX | 03-3407-8164 | |
| URL(団体ホームページ) | http://www.geoc.jp/ | |||
| URL(団体ブログ) | http://www.geoc.jp/blog/ | |||
| @eco_rashinban | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/geoc.epo | |||
| 英名 | Global Environment Outreach Centre | |||
| 略称 | GEOC | |||
| 英語住所 | 5-53-70Jingumae Shibuya-ku Tokyo 150-001 Japan | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | ・「アジェンダ21」,「環境基本計画」が目指す環境に負荷の少ない持続可能な社会を実現するために国際連合大学と環境省が共同で設置した環境情報センターである。 ・NGO,企業,行政,大学,国際機関など様々な立場や組織の間にパートナーシップを築き情報の発信や交流を通じて互いに他の活動を支援する。 |
||
| 事業概要 | 1.市民団体,企業,官公庁,地方公共団体,国際機関等が行っている環境保全に係る取組みについての資料の提供を受けて閲覧に供している 2.環境問題についての一般的な図書ならびにビデオを閲覧に供している 3.環境NGOの活動を紹介する展示等を行っている 4.環境NGOの発行する図書のサンプル展示 |
||
| 分野 | CSR, 市民活動, 調査/研究 | ||
| 活動形態 | NPOサポート | ||
| 得意技 | パートナーシップ | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1996年 | 代表者 | |
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 13 | 活動地域 | 全国 |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 機関誌「つな環」 | ||
| メールマガジン | Partnership INFONET | ||
| メールマガジン 申し込みURL |
http://www.geoc.jp/information/mail/form | ||
| 参加するには | |||
| 会費 | なし | ||
| 一般参加企画 | http://www.geoc.jp/event/seminar | ||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録311件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2023-11-29 | 2023-11-29 | 全国 | 11/29「つな環」対談公開/ 「プラネタリーヘルス ~実現のための地域循環共生圏~」 |
| イベント・セミナー | 2023-03-23 | 2023-03-22 | 全国 | 【3月23日開催】「気候危機とフェミニズムの関連性」トークイベント |
| イベント・セミナー | 2023-01-10 | 2023-01-09 | 全国 | 「つな環」対談公開/ 2030年生物多様性の損失を食い止め回復へ ~ネイチャーポジティブな社会の実現 |
| イベント・セミナー | 2023-01-14 | 2023-01-13 | 全国 | 森里川海トークセッション「日本最大級のキウイ観光農園が語るアフリカを旅して行き着いた循環型農業のお話」 |
| イベント・セミナー | 2023-01-10 | 2023-01-09 | 東京都 | GEOC/EPO機関誌 つな環 公開対談ウェビナー |
登録14件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
|---|---|---|---|
| ↓ | [サステナビリティ紀行]SDGs達成に向けて、協同の力で未来をつむぐ | 0円 | :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一般社団法人 環境パートナーシップ会議… |
| ↓ | 『地域の力をつないで持続可能な社会をつくる』 | 0円 | 地域循環共生圏の創造にむけては地域のなかでビジョンを議論し、共有することが重要です。EPOは地域のあらゆるステークホルダー… |
| ↓ | SDGsで地域の環境を守ろう ~地域で活動するNPOのためのSDGs活用ガイド~ | 0円 | この冊子は、SDGsに取り組むことによってNPOの活動の活性化やパートナーシップの促進に活用いただけるよう作成しました。 SD… |
| ↓ | ESD環境教育モデルプログラムガイドブック② | 0円 | 私たちの暮らす地域社会では、自然環境の荒廃・地域活力の低下・少子高齢化・貧困・格差の拡大など様々な問題が 起きています… |
| ↓ | 環境ボランティア なび 2014 | 0円 | 関東環境パートナーシップオフィス(関東EPO)では、環境保全活動等を行う団体の一般市民や企業等とのボランティアマッチングの… |