書 名 | ESD環境教育モデルプログラムガイドブック② | |
---|---|---|
投稿団体 | 地球環境パートナーシッププラザ |
![]() |
価格 | 0円 | |
著名・編集者 | 平成26年度環境省「持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」全国事務局 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) | |
発行者 | 環境省 | |
出版社 | ||
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2014年07月25日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ297cm×ヨコ210cm | |
ページ数 | 90 | |
入手 |
ダウンロード配布![]() |
|
紹介文 |
私たちの暮らす地域社会では、自然環境の荒廃・地域活力の低下・少子高齢化・貧困・格差の拡大など様々な問題が 起きています。このような問題の解決には、自ら課題を見つけ、学び、考え、客観的に判断し、他者と協力しながら 課題解決に向けて行動する力が必要となります。ESD(Education for Sustainable Development; 持続可能な開発のための教育)は、そういった力を身につけるための学びです。 日本が提案した「国連持続可能な開発のための教育の 10 年(国連ESD の 10 年)」は 2005 年からスタートし、 最終年である今年(2014年)は、日本で「持続可能な開発のための教育に関するユネスコ世界会議」が開催されます。 これを機に、日本各地でのESDに関する取組みをより一層促進、定着させていくことが求められています。 環境省では、文部科学省の協力の下、「平成26年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」の一環として、 昨年度に引き続きESDの視点を取り入れた環境教育プログラム(以下、「ESD環境教育プログラム」)を 作成していきます。 まず、全国からESD環境教育プログラムを公募し、プログラム選定委員会において、その中から特にESDとして 効果的な19事例を選定しました。選定プログラムについては、各地域でオリジナル化しやすいよう、専門家の指導のもと NPO団体の協力を得て改編を行い、「モデル的なESDプログラム」を作成しました。本書は、その19個のモデルプログラム をまとめたものです。 これから全国47都道府県において、昨年度作成されたものと合わせて39個となったモデルプログラムを基に、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を活かしたプログラムへと改良しながら、学校現場等での実証事業を 行っていきます。 お読みくださったみなさまが、ESDに取り組むことに興味をお持ちになり、なにかを始めるきっかけとなれば、 幸いです。 |