2016年度
地球環境パートナーシッププラザでは、施設運営のほかに、持続可能な社会づくりを目指し、グローバルからローカルまで、市民・企業・行政機関等の連携・協調関係(パートナーシップ)創出のためのさまざまな事業に取り組んでいます。
国際的な環境パートナーシップづくり
環境に関わる国際的な会議の日本開催などの時機をとらえ、グローバルなテーマでパートナーシップづくりを行います。
主な活動内容
- 時機に見合った重点課題に関するシンポジウム開催等
- 4/16開催「持続可能な開発の主流化を目指して:G7サミットプロセスを視野に」
- 5/11開催「世界ネットワークを通じた学びあいと生物文化多様性の保全-ユネスコエコパークの事例から考える-」
- 5/21開催 国際生物多様性の日シンポジウム「生物多様性の主流化 人々と暮らしを支える森里川海」
- 7/12,13開催「7/12開催「第8回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム」
- 7/15開催UNU-GEOCアクティブ展示「SDGsへの挑戦 -生物多様性と農業、技術-」
- 【開催報告】UNU-GEOCアクティブ展示「SDGsへの挑戦 -生物多様性と農業、技術-」
- 10/13開催「SDGダイアログ:地域機構と持続可能な開発目標(SDGs)— 科学と政策、能力形成」
- 11/4開催 パリ協定発効記念アクション「ACT FOR 1.5℃」~国際社会が全員参加で温暖化対策に動きだす日~
- 11/22開催 日本UNEPフォーラム2016:水と森林の今後を考える
- 12/5開催 Water Styleサミット with CDP 2016 ウォーター日本報告会
- 12/15開催 持続可能な地域づくりと企業や自治体のパートナーシップ
- 【開催報告】11/29「低炭素社会に向けた意見交換会」
- 2/4開催 2017年世界湿地の日記念シンポジウム
- 2/8開催 モニーク・バルビューUNCCD事務局長との懇談会
- 2/21開催 「開発のための持続可能な観光の国際年」記念事業 トークセッション&ポスターで考える持続可能な観光って何!?
- 3/21開催 国際シンポジウム「危機に立つサンゴ礁 〜タラ号の調査から海洋保護を考える〜」
国内的な環境パートナーシップづくり
各地にある環境パートナーシップオフィス(EPO)のネットワーク化や、環境分野におけるソーシャルビジネスの事業計画策定支援、市民参加・パートナーシップによる政策づくりのための対話の場づくりを行います。
主な活動内容
関東地方における環境パートナーシップづくり(関東EPO事業)
1都9県(東京・千葉・埼玉・神奈川・栃木・茨城・群馬・新潟・山梨・静岡)における環境課題をテーマとしたネットワークづくり、市民による政策提言のフォローアップなどを実施します。
主な活動内容
- 持続可能な社会に向けた取り組み
- 環境教育等促進法の実践
- 協働取組加速化事業の地域支援事務局
- その他関東環境パートナーシップ促進事業
パートナーシップ事例
国際事例では、文献紹介やSDGsに関する海外情報や国内情報を、国内事例では、関東地方のパートナーシップ事例を紹介します。