- トップ
- GEOCスタッフブログ
- 施設ほか
- 表参道に「蒸しかまど」、参上!
表参道に「蒸しかまど」、参上!
2014年03月19日
アンテナショップってご存知ですか?
自治体などが地元の特産品を紹介・販売し、消費者の反応を見る、声を聞くことを目的として
開設している店舗のことを言います。
表参道には、ネスパス新潟館、という新潟県のアンテナショップがあります。
なんと、ここに、以前にご紹介したこともある、あがのがわ環境学舎さんがいらっしゃっていました。
というのも、阿賀のうまいもんを集めたイベントの一環で、
噂の「蒸しかまど」のご飯をふるまうとのことで、行かねばならない!と足を運んできました。

蒸しかまどに大行列
蒸しかまどの炊き立てご飯を食べようと、一瞬で長蛇の列に。
奥から、蒸しかまどが運ばれてきて、その大きさにびっくり。

蒸しかまど、オープンの瞬間!
そして、蒸しかまど、オープン!
写真では、伝わりませんが、白く湯気があたりに立ち込めました。
ちなみに、この蒸しかまど、木炭を燃料としているのです。
何ともローテクですが、それがまたいい味を出しています。

炊き立てご飯と、幻の自然薯とろろ
360度、全方向からムラなく熱が加えられて、ふっくら炊きあがったご飯。
これまで食べたご飯の中で、一番おいしかったです。
今回使われていたのは、三升炊きのものです。
直径23cm、高さ32cm、重さ8kgとけっこうな大きさです。
家庭でも気軽に使えないのか?という方には、ミニ蒸しかまど一合炊き用があります。
こちらは、なんと、固形燃料25g分で一合が炊けてしまいます!

あがのがわ環境学舎の橋本さん、小田製陶所の小田さんと蒸しかまど
最後に、あがのがわ環境学舎の橋本さんと、小田製陶所の小田さんと記念撮影☆
この美味しさは、食べた方にしか分からない!ので、是非とも、阿賀野方面に出掛けた際はご賞味ください。
もしくは、一合炊き用ネットショップで購入して、使ってみて下さいね。
Takayuki Ishimoto