相談・質問対応ワークショップ 2012年1月25日

相談・質問対応ワークショップ


■目的

  1. 環境教育等担当の行政職員がNPO/NGOと共同で作業をすることにより、互いに他の実情を知り合い、相談や質問対応に関する知識を増やし、技術を身につけること。
  2. 環境教育等担当の行政職員が相談・質問に対応するためのシステムを紹介し、ネットワークへの参加を促すこと。

グループディスカッションの結果を発表する参加者


■日 時:2003年5月23日(金)10:00~12:30
■開催地:地球環境パートナーシッププラザ Aスペース
■参加者:環境教育担当行政職員13人、NPOからの参加者4人
■担当者:川村研治、門松なつよ、木原ちあき、山本かおり


■ワークショップの流れ

  1. 寸劇(1)「救われなかったNPO」
     NPOの実態や助成金を良く知らない担当者が対応したときにどうなったかを寸劇で紹介しました。。
  2. 個人作業「どうすれば救えたか?」
    参加者一人ひとりが、どのようにすれば適切な対応ができたかを考えました。
  3. グループ分け、自己紹介
    「犬さんチーム」「猫さんチーム」「鳥さんチーム」の3グループに分かれ、一人ひとりの回答を共有し、グループで答えをまとめました。
  4. グループの発表
    3グループで討議した結果を発表しました。
  5. 寸劇(2)「こうしてNPOは救われた
    NPOや助成金に詳しい人が対応したときにどうなったかを寸劇で紹介しました。
  6. ふりかえりとわかちあい
  7. 地球環境パートナーシッププラザの質問・相談対応システムの紹介
    地球環境パートナーシッププラザが開発した質問・相談対応を効果的に共有する仕組みを紹介し、ネットワークへの参加を呼びかけました。

■まとめ-目的について

  • ワークショップのような参加・体験型の環境学習をプログラムの経験が無い参加者が多かったため、余裕を持った構成にしました。そのため、参加者同士の議論に十分な時間をとることができました。
  • 業務上、NPOからの質問、相談を受ける可能性のある参加者が多く、直接業務に役立つメニューと評価した参加者がたくさんいました。
  • NPOの実態や相談対応の実技がはっきりとわかる見せ方ができたため、具体的かつ楽しく理解できて良かったという参加者がたくさんいました。
  • 行政職員だけでなく、NPOからも参加してもらったため、行政だけでやるよりも幅広い見方ができて良かったという声がありました。
  • 今後もこのような担当者同士が集まって話し合う機会や、NPOと交流する機会が必要であるという意見がありました。
  • 相談や質問に答えるマニュアルやネットワークが必要だという意見がありました。

■まとめ-その他

  • 小人数でできましたが、雰囲気が固くなかなか空気がなごまなかったことは反省すべき点です。行政の方はまじめすぎるのかもしれません。けれど、ワークショップを通して一番伝えたかったことはきちんと伝わったことがアンケートから伺われました。グループワークでは、行政担当者以外の参加者の意見を興味深く聞く姿が見られました。

目次に戻る