「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
「関東ESD学びあいフォーラム2015」
東京都
開催日
2015年11月28日(土)
募集期間
2015年10月15日(木)~2015年11月28日(土)
投稿団体
URL
関東ESD学びあいフォーラム
ESDで授業が変わる、地域がつながる、広がるみんなの可能性
「ESDの10年」が2014年で終了し、新たにESDの取組みの推進・拡大を目指す「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)」がスタートしました。環境省では「ESD環境教育プログラム実証等事業」を全国で展開し、地域や学校ではESD的な授業や活動は実践されていますが、まだまだESDの認知度は低いのが現状です。 実践者や地域のコーディネーターがESDの視点を持って取り組むためのポイントやモデルプログラム、具体的な実践例を紹介し、合わせてNPOと学校、企業と学校、地域での連携・協働ができそうなところをつなげていくことがESDの取り組み促進のために必要です。
本フォーラムでは、モデルプログラム、関東ESD環境教育プログラム実証等事業の実践例等を題材とし、ESDの視点を共有し、上記の目的を達成しようとするものです。
→ チラシ
■開催概要
〇日 時:2015年11月28日(土)13:00~16:30 (受付12:30~)
〇会 場:東京ウィメンズプラザ ホール(全体会)&視聴覚室
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
△表参道駅から(徒歩5分)
(東京メトロ:銀座線・千代田線・半蔵門線)
B2出口を出て、そのまま道沿いに直進し、5分ほど歩き、国連大学裏手。
△渋谷駅から(徒歩10分)
(JR・東急・京王井の頭線・東京メトロ)
宮益坂方面出口(メトロ11・12出口)より、宮益坂を上り、頂上の“金王坂上”の五差路の交差点を直進。国連大学裏手。
*駐車場はありませんので、公共機関でお越しください。
■プログラム
13:00 開会あいさつ
13:10 全体会
トークセッション「こうしてESDプログラムは誕生した」
コメンテーター
○岡本 弥彦氏
岡山理科大学教授
○大塚 明氏
静岡県田方地区教員研修協議会指導講師
前静岡県伊豆市立天城中学校校長
事例紹介 「ESDプログラムに変身!そのとき何が起きた!?」
①太陽エネルギーって何だろう?
~太陽の恵みが暮らしを支える・かえる
加藤正幸氏/チャウス自然体験学校 代表
②「環境人(エコんちゅ)になろう!」
浦安市立入船小学校での実践について(プログラムが変更されました)
広田由紀江氏/ELCoの会
③子どもの探究心を育てる理科・生活科「もののとけ方」
堤 良一氏/千葉県市川市立中山小学校
14:20 休憩
14:30 分科会
※各事例に分かれて、ESDの視点でさらに深堀りします。
16:00 全体会会場へ移動
16:30 終了
17:00~19:00 懇親会@GEOC
※参加費1000円
■お申込・お問合せ
○Web;下記、フォームよりお申込みください。
http://www.geoc.jp/activity/epo/kanto-esd_2015.html
○Fax;下記事項をご記入の上、FAXをお送りください。
FAX送信先 03-3406-5064
・お名前(必須)
・フリガナ(必須)
・ご所属
・メールアドレス(またはお電話番号)
・お住まいの都道府県名
○お問合せは、下記までお電話ください。
関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
TEL:03-3406-5180
担当:高橋、伊藤、島田