

| 団体・拠点名 | メコン・ウォッチ | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒110-0016 東京都 台東区台東1-12-11 青木ビル3F |
|||
| TEL | 03-3832-5034 | FAX | 03-3832-5039 | |
| info@mekongwatch.org | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.mekongwatch.org | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| @MekongWatch | ||||
| Facebookページ | http://www.facebook.com/mekongwatch | |||
| 英名 | Mekong Watch | |||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | 3F Aoki bldg., 1-12-11 Taito, Taito-ku, Tokyo 110-0016, Japan | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | メコン河流域の国々に住む人々が開発の弊害を被ることなく、地域の自然環境とそこに根ざした生活様式の豊かさを享受できるように支援すること | ||
| 事業概要 | 開発による貧困化を防ぐために、(1)調査研究とモニタリング、(2)「開発と環境」の情報提供、(3)政策提言や行政への働きかけ、を行っている。 | ||
| 分野 | 調査/研究, 国際環境協力, 森林の減少 | ||
| 活動形態 | 政策提言 | ||
| 得意技 | 調査研究と行政への働きかけ | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1993年 | 代表者 | 福田 健治 |
| 事務局責任者 | 木口 由香 | 会員数 | 個人会員;約80人 |
| 職員、スタッフ数 | 有給専従4人、有給非専従2人、無給非専従3人 | 活動地域 | |
| 予算 | 2200万円(2017年度) | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | フォーラムMekong | ||
| メールマガジン | メコン開発メールニュース | ||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人会員5000円、学生会員3000円 | ||
| 一般参加企画 | シンポジウム、メコン談話室など | ||
| ボランティア・インターン | 翻訳ボランティアや定期的に参加できるインターンを随時募集 | ||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録2件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2019-10-09 | 2019-10-08 | 東京都 | 国際協力に携わるには ~持続可能なメコン河流域を目指して~ |
| イベント・セミナー | 2019-06-22 | 2019-06-22 | 東京都 | メコン河流域の暮らし:変化の中で残るもの変わるもの(ラオス) |
登録14件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
|---|---|---|---|
| ↓ | 水の声:ダムが脅かす村びとのいのちと暮らし | 0円 | セサン・スレポック・セコン川は、メコン河の支流であると同時に、ベトナムやラオスに水源を持つ国際河川でもあります。1993 年… |
| ↓ | 伝えたいメコンの今:河・森・人々の暮らしと開発がもたらす変化 | 0円 | 2008年1月16日、日本政府はメコン河流域5カ国(カンボジア、タイ、ベトナム、ビルマ/ミャンマー、ラオス)の外務大臣を東京に招… |
| ↓ | 「ビルマ軍政下のダム開発 カレンニーの教訓、バルーチャウンからサルウィンへ」 | 0円 | 「ビルマ軍政下のダム開発 カレンニーの教訓、バルーチャウンからサルウィンへ」(カレンニー開発調査グループ、2006年)の日… |
| ↓ | 「はかる」ことがくらしに与える影響の研究~東南アジア農村部を脅かす影の力~ | 0円 | 「はかる」ことが、アジアの農村で人々のくらしを脅かしているのではないか。 私たちは、メコン河流域の国々で住民と活動する… |
| ▲ | 水の声:カンボジア・トンレサップ湖の変容と脅かされるひとびとの暮らし | 0円 | 遠い昔からカンボジアの人々にとって命の源であり続けているトンレサップ湖。近年、そんな湖の環境の 荒廃が著しく進んでいます… |