

         
       | 
      団体・拠点名 | 一般社団法人 北海道再生可能エネルギー振興機構 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 一般社団法人 | |||
| 所在地 | 
        〒060-0807 北海道 札幌市北区北7条西5丁目6-1 ストークマンション札幌205号室  | 
    |||
| TEL | 011-223-2062 | FAX | 011-223-2063 | |
| info@reoh.org | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.reoh.org/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| @InfoReoh | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/reoh.org | |||
| 英名 | Renewable Energy Organization of Hokkaido | |||
| 略称 | REOH | |||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 「北海道において再生可能エネルギーの導入を拡大し、地球環境の保全とエネルギー自給率の向上、そして地域経済社会の発展に寄与する」ことを目的として、情報共有や人材育成、調査研究、コンサルティングなどを通じ、私たち道民の手による再生可能エネルギー拡大に向けた取り組みをトータルにコーディネートし、着実な推進をサポートします。 | 
    ||
| 事業概要 | 地域主導による北海道の再生可能エネルギーを普及拡大する為、再生可能エネルギーに関する講座、セミナーの開催・再生可能エネルギー導入・事業運営に関する相談、助言、指導・再生可能エネルギー政策・技術に関する調査、研究、資料収集・再生可能エネルギー普及に関するイベント、フォーラム、シンポジウムの開催・各種媒体による再生可能エネルギーの啓発を行っております。 | 
    ||
| 分野 | 地球温暖化, 自然エネルギー, まちづくり | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) | 
         | 
      活動紹介(写真) | 
         | 
    
| 運 営 | |||
| 設立年 | 代表者 | ||
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL  | 
      |||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録5件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル | 
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2025-01-23 | 2025-01-22 | 全国 | 食とバイオガスセミナー『農業を守る!今、危ない食の安全 ~地域循環の仕組みづくり』 | 
| イベント・セミナー | 2024-11-01 | 2024-11-01 | 全国 | 公共施設・事業所の脱炭素化セミナー ~PPA・アグリゲーターの活用~ | 
| イベント・セミナー | 2024-02-28 | 2024-02-27 | 全国 | 地域活性化へ向けたバイオガスセミナー『営農コスト削減につながるバイオガスプラント』 | 
| イベント・セミナー | 2023-12-22 | 2023-12-21 | 全国 | 再生可能エネルギーセミナー第5回『洋上風力発電と地域参加』 | 
| イベント・セミナー | 2023-10-03 | 2023-10-03 | 全国 | 再生可能エネルギーセミナー第4回 『再エネと地域共生 ~まちづくりと考える脱炭素への道~ 』 | 
書籍・レポートはありません。