「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
        地域活性化へ向けたバイオガスセミナー『営農コスト削減につながるバイオガスプラント』
全国
開催日
2024年2月28日(水)
募集期間
2024年1月30日(火)~2024年2月27日(火)
投稿団体
URL
                              ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
地域活性化へ向けたバイオガスセミナー
『営農コスト削減につながるバイオガスプラント』
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
 飼料や肥料、光熱費などの生産コストの高騰と生乳の生産抑制などで酪農情勢はより厳しさを増しています。
 家畜ふん尿を用いたバイオガスプラントは、電気や熱のエネルギー自給率の向上と副産物である消化液が有機性肥料となり、酪農・畜産業及び耕種農家の営農コスト削減と活性化に寄与するものとして、導入・実践が進んでいます。
 今回は、宮崎県において耕畜連携で進められている消化液を利用したプロジェクトについて、また北海道内のバイオガスプラント建設の最新事例についてご紹介します。是非、ご参加ください。
〔イベント詳細ページ〕https://www.reoh.org/news/20240228
〔日時〕 2024年 2月 28日(水)13:30 ~ 16:40  ※要事前申込
〔開催方法〕会場(札幌)とオンラインの併用開催
〔会場〕札幌駅前ビジネススペース カンファレンスルーム 2H
   (札幌市中央区北5条西6丁目1-23 第二北海道通信ビル2階)※郵便局のあるビルとなります。
〔プログラム〕※プログラムや登壇者は予告なく変更する場合があります。
●開会挨拶 北海道バイオガス研究会 会長・国立大学法人帯広畜産大学 名誉教授・当機構 理事 梅津 一孝 氏
●【宮崎県における営農支援としてのバイオガスプラントの活用~みやざきグリーンイノベーションプラットフォームについて】
  宮崎県 農政水産部 農政企画課 主査 井本 慎吾 氏
  新富町 産業振興課 農業振興対策監 戸高 玲子 氏  (オンライン講演) 
  本部農場 代表 本部 博久 氏  (オンライン講演) 
  バイオマスリサーチ株式会社 主任研究員 津守 佑亮 氏
●【北海道におけるバイオガスプラント最新事例紹介】
  オホーツク湧別バイオガス株式会社 代表取締役 上田 範幸 氏
  株式会社Jリード 代表取締役社長 井下 英透 氏
●【パネルディスカッション】
 パネリスト:上記、登壇者
 進行:バイオマスリサーチ株式会社 代表取締役社長・当機構 理事 菊池 貞雄 氏(環境省 脱炭素まちづくりアドバイザー)
●閉会挨拶 バイオマス産業都市推進協議会会長・興部町長・当機構 副理事長 硲 一寿 氏
〔参加費・申込方法〕2月27日(火)まで/会場・オンライン共通
 それぞれ下記サイトよりお申込みください
・ 一般の方:1,000円    ⇒申込先:https://240228.peatix.com/
・以下の対象者:無料 
 北海道再生可能エネルギー振興機構 会員、北海道バイオガス研究会 会員
 国及び地方公共団体/農業協同組合の職員、農業従事者、学生、報道関係の方
  ⇒申込先:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAnFTDRY1EoiGlH627tdvxHhChvKhSm0th6WQ9Erl1bA6XbQ/viewform?usp=sf_link
〔主催〕一般社団法人北海道再生可能エネルギー振興機構・北海道バイオガス研究会
[問合せ先] (一社)北海道再生可能エネルギー振興機構 
        info@reoh.org   TEL : 011-223-2062
#酪農 #農業 #地域活性化
#再生可能エネルギー #自然エネルギー 
#バイオガス #バイオガスプラント
#脱炭素 #ゼロカーボン
#地域共生 #地域貢献 #地域合意 #地域参加 #まちづくり