団体・拠点名 | 水俣病センター相思社 水俣病歴史考証館 | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 法人格なし | |||
所在地 |
〒867-0034 熊本県 水俣市袋34番地 |
|||
TEL | 0966-63-5800 | FAX | 0966-63-5808 | |
info@soshisha.org | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.soshisha.org/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Minamata Disease Center Soshisha | |||
略称 | Soshisha | |||
英語住所 | 34 Fukuro, Minamata-shi, Kumamoto, Japan, 867-0034 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 水俣病患者家族及び関係者の生活全般の問題について、相談に応じ、解決に預かるとともに、水俣病に関する調査、研究活動を行う(相思社寄付行為から転載) | ||
事業概要 | 水俣病多発地から丘を少し登ったところに相思社があります。眼下には不知火海がゆったりとたたずんでいます。半世紀ほど前、不知火海に面した漁村に得体の知れない病気が発生しました。病に冒された人々は近隣の人々のさげすみの目を避けるようにひっそりと暮らしていました。なぜ、罪科のない人々が理不尽な苦しみを強いられなければならなかったのでしょうか。 水俣病事件は一企業の犯罪にはとどまりません。便利で豊かな生活を追い求めるという、ごく当たり前とされる行為が歴史の必然として産み落とした事件でした。水俣病患者は歴史の、人間の欲望の犠牲者だったのです。 半世紀を経た今も人々は便利さ・豊かさという呪縛から解き放たれてはいません。水俣病事件は人間のあり方を根元的に問い続けています。水俣病事件の真実と意味を明らかにすることは人類の未来にとって重要な意味があります。相思社はそのために努力を続けています。 |
||
分野 | まちづくり, こどもの環境学習, 公害予防/被害 | ||
活動形態 | |||
得意技 | (活動概要)水俣病患者や関係者からの聞き取り活動、聞き取り集の作成 、水俣病歴史考証館の運営、修学旅行やツアーのコーディネート及び実施、講演会やシンポジウムの開催・出張講演、水俣病関連書籍・低農薬柑橘類・無農薬茶・低農薬林檎等の販売、水俣病学習・環境学習のための教材作成、機関誌「ごんずい」の発行、水俣病関連資料の収集・整理・活用、ホームページによる情報発信 | ||
活動紹介(写真) |
水俣体験学習・ダゴづくり体験 |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1974年 | 代表者 | 富樫貞夫 |
事務局責任者 | 弘津敏男 | 会員数 | 3500人(水俣病歴史考証館入館者数) |
職員、スタッフ数 | 有給専従5人 | 活動地域 | |
予算 | 収入5255万円、支出5176万円(2007年度決算) | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | ごんずい(隔月刊) | ||
メールマガジン | 相思社よりのお知らせ | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 大人525円、高校生420円、小中学生315円(20名以上の団体は105円引き) | ||
一般参加企画 | 水俣病歴史考証館(年末年始を除き年中無休) | ||
ボランティア・インターン | ボランティア・インターンは常時募集しています。ただし、少なくとも2週間以上の滞在が条件です | ||
参加希望者へ一言 | 相思社は寄付金や維持会費によって運営されています。 維持会員には機関誌「ごんずい」の送付、水俣病歴史考証館入館料無料、宿泊料無料などの特典もあります。 相思社の1100坪の敷地には、水俣病歴史考証館・集会棟・宿泊棟・資料棟・事務棟などがあり、年間3000人以上の方が利用されています。 資料室には30万点に及ぶ水俣病関連資料(紙資料・映像資料・写真など)があり、水俣病関連資料としては質・量ともに世界一と言えるでしょう。 水俣病は公害、環境、人権、地域づくり、医学、科学、政治、経済等々様々な切り口から入ることができます。 大学や大学院の卒論、修論などで水俣病に取り組む人も徐々に増えています。 集会棟では20人程度までの宿泊もできますし、宿泊棟では長期宿泊も可能です。 大学のゼミで相思社を使われる方も年々増加しています。昨年は10のゼミが相思社で行われました。また、数週間~1ヶ月滞在し、資料室の資料を活用しながら卒論や修論を各学生もいます。 小中高校生の環境学習、体験学習のコーディネートも好評です。 自治体の人権・同和担当者や、各地の人権団体の方々も利用されています。 相思社をあなたの方法で活用しませんか |
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
職員募集 | 2010-04-01 | 2010-03-31 | 熊本県 | スタッフ(正規職員)募集 |
登録13件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
▲ | 豊饒の浜辺から 第5集 | 1,300円 | 不知火海周辺には、豊かな海ののさりとともに暮らしてきた人々がいます。 水俣病が発見されて50年が過ぎた、今。病も、見聞… |
▲ | Minamata Disease | 2,625円 | 原田正純著「水俣病」(岩波新書)の英語版です。原田先生の思いにより、英語圏の方に水俣病事件を知っていただきたくて作りま… |
▲ | 魚湧く海(いおわくうみ) | 2,940円 | 不知火海に生まれ育った人々にとって、不知火海は生活のすべてであった。そんな人々にとって水俣病事件も生活の一部でしかな… |
▲ | 公害の政治学 水俣病を追って | 735円 | 多くの水俣病患者や関係者と接触した実体験を元に展開された公害運動論。(1)公害は初め弱者層に現れる。(2)公害に第三者は… |
▲ | さようなら川本輝夫さん | 1,050円 | 「川本輝夫さんを偲び思い出を語るつどいの記録-激しく、心優しき闘士を悼む」。水俣病事件史において、最も激しく行動した患… |