書 名 | 機関誌『開発教育』67号「気候危機と私たち」 | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 2,000円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会(DEAR) | |
発行者 | 開発教育協会(DEAR) | |
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2020年12月10日 | |
ISBNコード | 978-4-87773-067-3 | |
サイズ | タテ257cm×ヨコ182cm | |
ページ数 | 108 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
\DEAR機関誌『開発教育』第67号を発行/ 特集:気候危機と私たち http://www.dear.or.jp/books/482/ 開発教育協会/DEARでは、この12月に機関誌『開発教育』の最新号を発行しました。 今号のテーマは「気候危機と私たち」です。 特集のほか、各種研究会や海外研修の報告、会員からの研究論文や活動報告などの投稿も掲載しています。 機関誌はDEAR設立の1982年から毎年発行されており、開発教育の歩みや歴史を知る貴重な資料としても活用されています。 ▼概要 ・発行:開発教育協会/DEAR ・2020年12月10日発行、B5判108頁 ・価格:一般2,000円+税(2,200円)、会員1,600円+税(1,760円) ※DEAR会員の方には12月下旬に1部無料でお届けします。 ▼特集「気候危機と私たち」 ・特集にあたって <理論編> ・気候変動問題にどう向き合うかー開発教育の視点から(田中治彦) ・気候変動の原因・影響と社会の対応(江守正多) ・気候変動教育の現在-国際的な動向および国内外の理論と実践(永田佳之) <インタビュー> ・気候変動に立ち向かう“ぼちぼち”の精神~ケンタロ・オノさん~(小野行雄) <実践編> ・気候危機の時代に私たちができることーClimate Justice(気候正義)を実現 するには(高橋英恵、深草亜悠美、吉田明子) ・気候変動対策と持続可能な地域づくり~メガソーラー設置にともなう大規模山 林伐採計画へのある地域住民の反対活動の記録(三田善雄) ・市民性を育む環境教育を目指して(羽角章) ▼研究会報告、海外研修報告 ・SDGsを開発教育によって捉える試みー「SDGs研究会」の活動から(近藤牧子、 中村絵乃、松倉紗野香) ・開発教育のファシリテーション再考-「開発教育ファシリテーション研究会」 の経緯(近藤牧子) ・欧州での開発教育およびグローバルシティズンシップ教育の展開(伊藤容子) ▼投稿論文 ・NGOのスタディーツアーによる自己変容-前期青年期を対象にしたスタディー ツアー事例の定性分析から(三宅隆史) ▼活動報告 ・ナイロビ日本人学校での開発教育実践~ちょこっと変える自分・未来・ケニア ~(加藤英嗣) ・開発教育・ESDを取り入れた中学校「家庭科」実践報告(大久保浩美) ▼お問合せ・ご購入申込 認定特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR Tel: 03-5844-3630 Fax: 03-3818-5940 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41TCC2号館3階 http://www.dear.or.jp/books/482/ ※ウェブ、ファクス、お電話でお申し込みいただけます。 ※本体価格のほか送料・手数料がかかります(1冊の場合税込550円) |