書 名 | プラスチックごみ-開発教育アクティビティ集4 | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 1,500円 | |
著名・編集者 | NPO法人開発教育協会(DEAR) | |
発行者 | ||
出版社 | ||
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2020年11月15日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ297cm×ヨコ210cm | |
ページ数 | 52 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
主に石油からつくられるプラスチックは、その製造・加工・廃棄・リサイクルの過程で、気候変動の原因となる温室効果ガスを排出します。プラスチックは、便利で豊かなわたしたちの暮らしを支え、20世紀の「消費文化」を象徴する存在でした。しかし、海洋など自然環境への流出と長期にわたる有害性、リサイクルの難しさ、気候変動への影響などが明らかになる今、「プラスチック汚染」という言葉が使われるようになりました。プラスチック製品の中でも、とりわけ、使い捨てプラスチック(Single-Use Plastic)の利用を削減していくことが、世界的な潮流となっています。 翻って日本では、長年「廃プラスチックの8割はリサイクルされている」という「幻想」がありました。実際には6割もが「熱回収(サーマル・リカバリー)」や単純焼却という形で燃やされ、「リサイクル」の割合は3割にも至りません。分別回収やリサイクルよりも有効に環境負荷を削減する方法は、プラスチック製品の製造や利用を抑制することです。しかし、企業や市民の自主的な取り組みに任されてきた部分も多く、日本の1人あたり使い捨てプラスチックごみの量は世界第2位となっています。 未来世代に「プラスチック汚染」という負の遺産を押し付けないために、世界ではプラスチック削減に向けた大胆な法律や規制が施行されています。日本にも、思い切った制度の変革と、それを後押しする市民の行動が求められます。 本教材の作成チームでは、当初から「個人の心がけや取り組みに収れんさせず、仕組みを変えるアクションを提示しよう」と話し合ってきました。また、同時に「脱プラは、我慢や後戻りではなく、持続可能な未来をつくる前向きなチャレンジだということを伝えよう」と話し合ってきました。本教材をご利用になる皆様も、ぜひ、そのような思いで実践をしていただければ嬉しく思います。 ▼ねらい 本教材は、「プラスチックごみ」をテーマに一人ひとりが問題に向き合い、公正で持続可能な社会のあり方を考えることをねらいとして作成されました。 1.プラスチックごみをめぐる現状や影響、問題について理解し、関心を持つこと。 2.プラスチックごみによって影響を受けている人々や環境について知り、その立場を想像 して自分事として捉えること。 3.プラスチックごみをめぐる問題を構造的に理解し、わたしたちの生活とのつながりや自分に何ができるかを考えること。 4.プラスチック削減に取り組むことは、持続可能な未来をつくるポジティブな行動だと捉えること。 ▼概要 ・発行:開発教育協会 ・2020年11月、A4判52頁 ・一般価格:¥1,500+税 ・会員価格:¥1,200+税 ・対象:小学校高学年以上 ・付録(ダウンロード):スライド資料、ロールプレイ用の生き物イラスト ▼収録アクティビティ 1.プラごみクイズ 2.プラスチックを探してみよう! 3.リサイクルってなんだろう 4.ロールプレイで考えるプラスチックごみ(2種類) 5.Take Action! わたしたちにできることを考えよう(2種類) 6.タイムラインで考える「こうなってほしい未来」 ▼収録コラム 1.プラスチックが拡散させる有害化学物質 - 目に見えない「添加剤」の危険 2.プラスチックよ、どこへ行く?- 分解されるの?されないの? 3.プラスチックは使っていいの?いけないの? 4.笹寿司 サステナブルなファストフード!?あるものを活かす昔からの知恵 5.循環しないリサイクル?―水平利用とカスケード利用 6.輸出されたごみはどこへ?ベトナム・ミンカイ村から 7.プラスチックごみと野生生物 8.おしゃれとプラスチックのはなし 9.ケニアの世界で最も厳しいプラスチックバッグ禁止令 10.世界のプラスチックごみ対策~SDGsと海洋プラスチック憲章 ▼Thank you! クラウドファンディング 本教材の作成・普及のための取り組みに、200名の方よりご寄付をいただきました。 たくさんの応援、そして、ご協力をありがとうございます! ▼教材の詳細&ご注文はこちら(直販のみです) http://www.dear.or.jp/books/book01/5531/ ▼講師派遣もどうぞ この教材をつかったワークショップや研修会への講師派遣も承ります。詳細はこちらをご覧ください。 http://www.dear.or.jp/facilitator/ ▼教材とワークショップのお問い合わせ 特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR) 112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 FAX 03-3818-5940 URL: http://www.dear.or.jp/ E-mail: main@dear.or.jp |