書 名 | パーム油のはなし2『知る・考える・やってみる!熱帯林とわたしたち』 | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 2,000円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会、プランテーション・ウォッチ | |
発行者 | ||
出版社 | ||
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2020年07月01日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ297cm×ヨコ210cm | |
ページ数 | 48 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
DEARとプランテーション・ウォッチが共同でワークショップ教材を制作しました! シンプルで使いやすい10の授業案(アクティビティ)と専門家による11つのコラムを収録しています。高校生が撮影した写真やエッセイを使っているほか、今年の新聞記事を使いながら、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と熱帯林のつながりを考える授業案も収録しています。 森林減少、生物多様性、気候変動、そして、消費に焦点を当て、「持続可能な社会」と「アクション(行動)」を学ぶことができます。知って、考えて、動き出す。世界にはパーム油以外にもたくさんの問題がありますが、私たちが動くことで状況を変えていけるはず! ※『パーム油のはなし~地球にやさしいってなんだろう?』(DEAR、初版2003)とはワークや切り口が重複していませんので、両方併せてご利用いただくもおすすめです。 http://www.dear.or.jp/books/book01/375/ ▼概要 ・編集・発行:開発教育協会、プランテーション・ウォッチ ・2020年7月、A4版48ページ ・ダウンロード資料:写真9枚(A4カラー) ・一般価格:本体¥2,000+税(図書館価格¥4,000+税) ・対象:小学校高学年以上 ▼ねらい 1. アブラヤシ・プランテーションおよびパーム油の生産・加工・流通・消費過程と、そこで起こっている社会問題を知る。 2. パーム油と消費生活とのつながりを知る。 3. パーム油をめぐる社会問題について話し合うことで、考えを深める。 4. 問題解決のための行動を起こしている人たちのことを知り、行動への動機づけを行う。 ▼10のアクティビティ 1. 写真とパーム油の関係は?[写真を使ったワーク] 2. 写真にタイトルをつけよう[写真を使ったワーク] 3. 並べてわかる!パーム油のサプライチェーン[カードを使ったワーク] 4. パーム油が使われている商品を探せ![カードを使ったワーク&クイズ] 5. 歴史から学ぶ開発と人権[カードを使ったワーク] 6. 熱帯林開発と感染症[新聞記事を使ったワーク] 7. エッセイから知る人々のアクション[エッセイを使ったワーク] 8. 考えてみよう!わたしのアクション[ブレインストーミング] 9. 商品から調べてみるパーム油の利用状況[調べ学習] 10. 学んだことのふりかえり[まとめ] ▼充実のコラムを11本収録! ・増え続ける世界の植物油脂消費 ・日本でのパーム油利用―加工食品・洗剤・発電まで ・パーム油以外の植物油脂の生産における問題 ・パーム油をめぐる最近の動向―需要増・バイオマス発電 ・パーム油と金融機関の関係 ・日本の食品表示のウラ事情―なぜ「パーム油」表示を見かけないのか? ・パーム油利用が広がった理由は? ・企業を変えたキャンペーン ・持続可能なパーム油に向けた動き― RSPO と東京五輪 ・熱帯林の知られざる価値 ・生産国における政府の役割 ▼ワークショップの様子・教員の声を動画で観る https://youtu.be/891dsPrYkkk ▼お問合せ・ご購入申込 認定NPO法人 開発教育協会(DEAR) Tel: 03-5844-3630 Fax: 03-3818-5940 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41TCC2号館3階 http://www.dear.or.jp/books/book01/5190/ ※ウェブ、ファクス、お電話でお申し込みいただけます。 ※本体価格のほか送料・手数料がかかります(1冊の場合税込550円~) |