書 名 | 機関誌『開発教育』66号「教育の画一性を問う」 | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 2,000円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会(DEAR) | |
発行者 | ||
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2019年12月10日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ257cm×ヨコ182cm | |
ページ数 | 116 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
\DEAR機関誌『開発教育』第66号を発行/ 特集:教育の画一性を問う http://www.dear.or.jp/books/482/ 開発教育協会/DEARでは、この12月に機関誌『開発教育』の最新号を発行しました。 今号のテーマは「教育の画一性を問う」です。 特集のほか、「d-lab(開発教育全国研究集会)」の報告や、会員からの実践事例や研究論文などの投稿も掲載しています。 機関誌はDEAR設立の1982年から毎年発行されており、開発教育の歩みや歴史を知る貴重な資料としても活用されています。 ▼概要 ・発行:開発教育協会/DEAR ・2019年12月10日発行、B5判116 ・価格:一般2,000円+税、会員1,600円+税 ※DEAR会員の方には12月中旬に1部無料でお届けします。 ▼特集「教育の画一性を問う」 ・特集にあたって ・基調講演+対談:多様性が認められない社会への提言ー人権や教育の視点から(藤本伸樹×榎井縁) <理論編> ・国連子どもの権利条約30周年(甲斐田万智子) ・特別の教科・道徳と開発教育(高橋寛人) <実践編> ・外国人が暮らしやすい社会をめざして(小島祥美) ・個がつながる学級づくり(折笠由香里) ・子どもの権利の主体者である「子ども」からのメッセージ(中島早苗) <インタビュー> ・違っている方がいいー「楽しい学校」が育む「世界を変えられる」子どもたち」(世田谷区立桜丘中学校・西郷孝彦校長) ▼d-lab2019(全国研究集会)報告 ・全体会 わたしたちが、社会を変えるチカラになる。 ・分科会1 あなたのバナナは「いいバナナ」? ・分科会2 中国帰国者と多文化共生 ・分科会3 SDGsの基本理念を考える ・分科会4 南米発祥”ビオダンサ” ・分科会5 SDGsと授業づくり・地域づくり ▼投稿論文 ・開発教育における難民問題学習とその課題(鈴木隆弘) ・2022年から必修科目となる地理総合を見据えた高校地理Aの授業実践報告(吉崎亜由美) ▼お問合せ・ご購入申込 認定特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR Tel: 03-5844-3630 Fax: 03-3818-5940 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41TCC2号館3階 http://www.dear.or.jp/books/482/ ※ウェブ、ファクス、お電話でお申し込みいただけます。 ※本体価格のほか送料・手数料がかかります(1冊の場合税込550円) |