書 名 | 湿地の文化と技術33選~地域・人々とのかかわり~ | |
---|---|---|
投稿団体 | 日本国際湿地保全連合 |
![]() |
価格 | 1,234円 | |
著名・編集者 | 辻井達一・笹川孝一 | |
発行者 | 特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合 | |
出版社 | ||
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2012年01月01日 | |
ISBNコード | 978-4990423858 | |
サイズ | タテ297cm×ヨコ210cm | |
ページ数 | 72 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
湿地と私たちの生活の関わり(文化)について日本各地の事例を集めた冊子 ネット販売実施中(Amazonから購入可能) まとめてお買い求めの場合は直接お問い合わせください。 【湿地の文化とは】 この地球上で、「湿地」すなわち水のある所は、私たち人間も含めて、生命の誕生と展開の場です。この湿地は、人間がそれに依存して生活を始めるはるか以前から、さまざまな植物、微生物や昆虫、爬虫類や鳥類、哺乳類などの動物にとって、大切な場でした。 そのような湿地に、いわば後から一利用者としてお邪魔したのが私たち人間です。 人間は長い間、他の植物や動物たちと共生しながら、飲み水をはじめとする生活水、食べ物や衣食住の材料を、湿地から得て生きてきました。湿地を壊さないように、汚さないように、感謝を捧げながら、大切に守ってきました。そして、湿地の恵みをいただき、湿地を大切にする方法、智恵や技術を発展させてきました。 この方法や智恵や技術は、地域の人たちによって共有され、他の地域にも伝えられています。また、前の世代から受け取り、発展させ、次の世代に伝えてきました。このように、湿地に関わり一定の地域で共有され、世代 から世代へと受け継がれ発展してきた生活様式、その技や智恵を、私たちは「湿地の文化」と呼んでいます。 |