書 名 | 日本と世界の水事情「水から広がる学び」アクティビティ20 | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 0円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会/DEAR | |
発行者 | ||
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2014年03月31日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ297cm×ヨコ210cm | |
ページ数 | 124 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
開発教育協会(DEAR)では、新教材『日本と世界の水事情「水から広がる学び」アクティビティ20』を発行しました。バーチャルウォーター、ダム開発、ペットボトルの水、水道民営化…などのテーマを通して、公正で持続可能な「水」利用を考える教材です。 学習の導入で使える簡単なアクティビティ、水に関する基礎知識を紹介する「基本編」、6テーマについて深く学び、議論する参加型学習教材を収めた「ワークショップ編」、「参加型学習の手法」、「授業&活動紹介」の4編から成り、写真、イラスト、ワークショップで使用するカードなど78枚の画像データを納めた付属CDがセットされています。 ▼基礎編(p5-44) 1.水のいろいろ(簡単な導入のアクティビティ) ・自己紹介~わたしと水(自己紹介のアクティビティ) ・世界の水の言葉たち(水にまつわる世界の格言やことわざ) ・地球上の水の割合(人が利用可能な水の割合を知る) ・めぐる水(イラストから水の循環と気候変動・森林減少などを読みとる) ・暮らしの中の水(普段の暮らしで使う水の量を調べてみる) ・タムリさんの一日(安全な水が十分に利用できない暮らしとは…?) ・世界の水利用量(水需要が増えている状況を知る) 2.世界の水事情(写真・台詞カード・解説のセット) ・日本~森を守り、水を育む ・中国~黄河を巡る水事情 ・フィリピン・マニラ~水道民営化 ・カンボジア~メコン河のダム開発 ・バングラデシュ~ガンジス川流域の砒素汚染 ・洪水や大型台風の影響による途上国の被害 ・アラル海~灌漑による砂漠化・塩害 ・中東~海水の淡水化 ・アフリカ~安全な水へのアクセス ・パリ市~水道サービスの再民営化 ・アメリカ合衆国~オガララ帯水層の枯渇 ・メキシコシティ~都市化による水問題 ▼ワークショップ編(p45-100) 1.バーチャルウォーター(カードを使ったゲーム) 2.メコン川の恵みと開発(フォトランゲージとロールプレイ) 3.日本のダム開発(ロールプレイ) 4.ナイル川の水は誰のものか(データの読み取りとディスカッション) 5.ペットボトルの水(メディアリテラシーの観点から) 6.水道のこれから(クイズとディベート) ▼参加型学習の手法(p101-108) 部屋の四隅、ロールプレイ、ディベート、ウェビング、プランニング ▼授業&活動紹介(p109-119) ・授業紹介1「水はどこから来てどこへ行く?」小学校 ・授業紹介2「水ビジネスから水資源の公共性について考える」大学 ・授業紹介3「水と地球とわたしたち」中学校 ・授業紹介4「バーチャルウォーター」中学校 ・授業紹介5「世界の水事情」中学校 ・活動紹介1「ボランティア活動の場所は地球の大地だ!」NPO法人大沼マイルストーン22(北海道) ・活動紹介2「やさしい環境学習会・草木谷からの学び」NPO法人バニヤンツリー(秋田) ・活動紹介3「森は海の恋人」NPO法人森は海の恋人(宮城) ・活動紹介4「球磨川のダム開発と川の再生」つる祥子(自然観察指導員熊本県連絡会長) ▼教材の詳細&ご注文はこちら。試読もできます! http://www.dear.or.jp/book/book01_water.html ▼この教材をつかったワークショップに講師派遣します! 持続可能な「水」利用を考えるワークショップをDEARと一緒にやってみませんか? 講師派遣についてのご相談・お問合せもお気軽にどうぞ。 ▼お問合せ 特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR) 112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 Tel: 03-5844-3630 Fax: 03-3818-5940 URL: http://www.dear.or.jp/ E-mail: shop@dear.or.jp |