書 名 | 機関誌「開発教育」第60号 学びとしてのフェアトレード | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 2,000円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会/DEAR | |
発行者 | ||
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2013年12月01日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ257cm×ヨコ182cm | |
ページ数 | 168 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
開発教育協会/DEARでは、この12月に機関誌『開発教育』の最新号を 発行しました。今号のテーマは「学びとしてのフェアトレード」。 開発教育にとってフェアトレードは、公正な社会づくり(または地 球的課題の解決)のための一手段として位置づけられてきました。 フェアトレードの普及と知名度の高まりにともない、フェアトレー ドを十分に検討することなく単に「よい活動」として紹介したり、 「フェアトレード商品を買いましょう」と結論づけたりする実践も 見受けられます。本号では、開発教育の「学び」の視点からあらた めてフェアトレードを捉えなおし、フェアトレード学習において留 意すべき点は何か、どのような展開が可能なのかを様々な事例から 考え、「学びとしてのフェアトレード」が持っている可能性と実践 上の課題を提示します。 特集以外の各コーナーでも、開発教育に関わる最新動向やタイムリ ーな課題を取り上げています。 ▼概要 ・発行:開発教育協会/DEAR ・2013年12月1日発行、B5判168頁 ・価格:一般2,000円+税(2,100円)、会員1,600円+税(1,680円) ▼特集 学びとしてのフェアトレード ・特集にあたって ・座談会「開発教育とフェアトレードー公正な社会をつくるために」 ・フェアトレードの教育効果(大野敦) ・コミュニティ活動としてのフェアトレード(長坂寿久) ・「公平な貿易のあり方」について考える授業実践(山中信幸) ・フェアトレードを学びフェアトレードで学ぶ(織田雪江) ・大学生によるフェアトレードの実践(伊藤 望) ・名古屋をフェアトレード・タウンに!(土井ゆきこ) ・地域社会再建としての生業支援(井上礼子) ・生産者と消費者をつなぐフェアトレード(川村菜海) ・開発教育×フェアトレードの実践-英国の事例から考える(浜田祐子) ・貿易ゲーム再考(湯本浩之) ・関西フェアトレード最新事情(小吹岳志) ・シャプラニールが考える消費者教育としてのフェアトレード(勝井裕美) ▼実践事例報告 ・毎日が開発教育-定時制高校の現場から(高野剛彦) ・小学校における多言語活動の教材開発と実践(秦さやか) ▼国際協力と開発教育 ・私たちの住む世界を左右する ポスト2015開発アジェンダと市民社会の関わり(堀江由美子・山田太雲) ▼全研報告 ・全体報告 ・プログラム ・基調講演「デンマークの教育とPBL」 ・課題別分科会1「開発教育/ESDへのPBLの可能性」 ・課題別分科会2「『本物』を扱う子ども主体の授業づくり」 ・課題別分科会3「開発教育の今後」 ・フィールドスタディⅠ「持続可能な暮らし・農・エネルギー」 ・フィールドスタディⅡ「呉羽丘陵の里山を活用した人づくり、ふるさとづくり」 ▼オピニオンコーナー ・障害の問題は開発の問題-開発教育に求めること 福田能文/インタビュアー:斎藤聖・西あい ▼投稿論文 ・震災からの学びをグローバル学習に活かす視点(石森広美) ・参加型の平和教育教材開発の試み(中須賀裕幸) ▼図書紹介 『環境教育学~社会的公正と存在の豊かさを求めて』(田中治彦) ▼お問合せ・ご購入申込 特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR Tel: 03-5844-3630 Fax: 03-3818-5940 112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 http://www.dear.or.jp/book/book03_bn4.html ※ウェブ、ファクス、お電話でお申し込みいただけます。本体価格のほか 送料・手数料がかかります(1冊の場合500円) |