書 名 | 世界と私と未来をつなぐ授業づくりガイド~開発教育・ESDを教室へ | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 1,000円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会/DEAR | |
発行者 | 開発教育協会 | |
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2011年11月15日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | ||
ページ数 | 0 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
▼小学校での開発教育・ESDの8つの授業実践と“授業づくりのコツ” 8つの事例は、タイトルの「世界と私と未来をつなぐ授業づくり」にもあるように、学校の枠組みや教科書をうまく活用しながら、子どもたちの関心と世界の問題をつなげたり、学んだことを未来の学びや行動につなげていく工夫がされています。計画の段階で子どもたちの関心を引くように考えられているとともに、授業の中で子どもたちから出された質問や意見、提案に対して、教師が 柔軟に対応しながら、授業展開に手を加え、子どもたちと一緒に授業をつくり教師自身が学んでいることも特徴です。 授業づくり自体が相互の学びになり、学んだことが次の学びへ、そして未来へとつながる様子がいきいきと報告されています。授業進行の過程、そして授業づくりの過程の学びを共有することで、みなさんの授業づくりのヒントにしてください。 ▼概要 ・企画・制作:DEAR授業づくりサークル ・発行:開発教育協会/DEAR ・2011.11.15発行、B5判82頁 ・一般価格:¥1,000(DEAR会員価格:¥800) ・対象:教員・実践者・研究者 ・詳細・お申込:http://www.dear.or.jp/book/book02_mirai.html ▼もくじ 第1部 開発教育について 第2部 実践報告 ・事例1 ゴミ処理は微生物に学べ!~持続可能な生活のあり方に気づく ・事例2 大激論「大丈夫?日本の食卓」~世界とつながる私たちの食べ物 ・事例3 わがまちプロジェクト~子どもたちの地域参画 ・事例4 なかよしプロジェクト~留学生と地域に提案! ・事例5 マレーシアから学ぼう!~生物多様性、民族多様性、そして森林 ・事例6 ストリート・チルドレンになってみよう! ・事例7 誰のための援助?~国際協力のあり方を追求する ・事例8 6年間を通しての環境教育カリキュラム ・おまけ DEARの教材を使った実践 第3部 解説・参考資料 ・授業づくり・実践のポイント ・授業づくりのコツ ・教室を社会・世界へとつなげる学びのつくり方 ・子どもも大人も弾む手作りの授業を(千葉保さんインタビュー) ・参考資料「小学校学習指導要領を読み解く」 ・開発教育協会の教材・出版物案内 ▼発行者・ご注文受付 特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR 112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 Tel: 03-5844-3630(平日10時~18時) Fax: 03-3818-5940 http://www.dear.or.jp/ お申込みは電話、メール、ファクス、ウェブで受付けています。 書籍代金に加え、送料・手数料がかかります。 ▼開発教育協会とは? 南北格差・貧困・環境・紛争など、地球上で起こっている様々な問題は、私たちの生活と無関係ではありません。開発教育とは、「知り、考え、行動する」という視点で、身近なところからその解決に取り組んでいくための教育活動です。DEARは開発教育を推進するために、1982年から活動しているNGOです。 |