書 名 | プールのヤゴ救出作戦マニュアル | |
---|---|---|
投稿団体 | エコシティ志木 |
![]() |
価格 | 0円 | |
著名・編集者 | NPO法人エコシティ志木・(財)埼玉県生態系保護協会志木支部 | |
発行者 | エコシティ志木 | |
出版社 | ||
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2011年06月25日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ21cm×ヨコ14.8cm | |
ページ数 | 16 | |
入手 | ||
紹介文 |
■プールのヤゴ救出作戦マニュアル 学校のプールには意外といろんな生き物がすんでいます。冬の間も防火用水として水を張ったままになっているので、そこに落ち葉や泥がたまり、生き物がすみつくのです。 トンボのヤゴも、そんな生き物の一つで、たとえば、アキアカネは秋に卵を産んで、春にヤゴになります。しかし、そのままにしておくと、プール掃除のときに死んでしまってトンボになることはできません。 そのヤゴを子どもたちと一緒に助け出し、同時に、生き物に触れる自然体験の場にもしようというのがプログラムのねらいです。 本書は、埼玉県志木市の小学校での市民グループによる出前授業の体験をもとにして、プールのヤゴ救出作戦の手引きとなるよう編集しました。 別冊「プールのヤゴをたすけだそう!!」(児童用)は、小学校2年生程度の子どもたちを対象に編集し、配布できるよう独立した冊子として用意してあります。 ヤゴなどの生き物とのふれあうことによって、子どもたちが将来、自然と共生できる生活環境づくりを考える際の原体験の一つになればと願っています。 本紙は、以下のホームページより無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。 ■志木まるごと博物館 河童のつづら 「発行物」 http://kappa-no.net/prints.html |