書 名 | 写真で学ぼう!「地球の食卓」学習プラン10 | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 2,800円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会/DEAR | |
発行者 | 開発教育協会 | |
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2010年08月01日 | |
ISBNコード | 978-4-87773-214-1 | |
サイズ | ||
ページ数 | 0 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
■世界の食卓からみえる文化の多様性・エネルギー・グローバリゼーション 世界24カ国30家族を訪問し、それぞれの家族と1週間分の食料をならべて撮影した写真集『地球の食卓-24カ国の家族のごはん』(ピーター・メンツェル+フェイス・ダルージオ、TOTO出版)。世界の多様性の素晴らしさを感じるとともに、食にまつわる諸問題を議論する糸口になるこの写真集は、発行当初から開発教育の授業やワークショップの素材として活用されてきました。 そして、有志があつまり、200名ほどの寄付者の力添えのもと、この写真を活用した教材ができました。 B4サイズのカラ─写真39枚と10の学習プランがセットになっています。 ■『写真で学ぼう!地球の食卓-学習プラン10』 ・制 作:写真で学ぼう!「地球の食卓」学習プラン10制作チーム ・発 行:(特活)開発教育協会/DEAR ・発行日:2010年8月1日 ・対 象:小学生以上(~おとな) ・基本セット:写真セット+冊子「学習プラン10」 ・価 格:2,800円(DEAR会員2,300円) ・詳 細:http://www.dear.or.jp/book/book01_hungryplanet.html ■ねらい (1)文化の多様性の素晴らしさを感じ、世界の人々の生活のあり方を学ぶ。 (2)食にまつわる問題とそれらと自分の関わりに気づく。 (3)自分自身の食生活やライフスタイルを見つめなおす。 (4)世界や地域の社会のあり方について考える。 ■写真セット:B4サイズ39枚(24カ国30家族/カラー) <家族と1週間分の食材>アメリカ合衆国(3家族)、イギリス、イタリア、インド、エクアドル、エジプト、オーストラリア(2家族)、キューバ、 グアテマラ、クェート、グリーンランド、チャド(2家族)、中国(2家族)、ドイツ、トルコ、日本(2家族)、フィリピン、ブータン、フランス、 ポーランド、ボスニアヘルツェゴビナ、マリ、メキシコ、モンゴル <食事風景>ドイツ、チャド、中国、インド <難民の生活>チャド <買物風景>中国 ■学習マニュアル:A4縦80頁 小学生から楽しく関心を持ちながら学習できる10の参加型学習のプランを収録しています。1つのアクティビティに45分~50分単位で取り組めるよう構成されています。食育や国際理解教育、環境教育、市民教育、開発教育などで幅広く活用していただけます。 ・フォトランゲージ(気づいたことを書き出す、比較する、設問に答える) ・国あてクイズ(世界の多様性に触れ、異なる人々を身近に感じる) ・国の中の多様性(同じ国の中の多様性に気づく、文化・歴史・社会的背景) ・おやつで元気!(食文化の多様性、嗜好と健康の視点から考える) ・おいしい食べ方(食べ方・道具の多様性を知る) ・いただきます(宗教と食生活、食べ物や命の大切さを知る) ・イスラム教の多様性(偏見や画一的な見方に気づく) ・難民の生活を知ろう(困難な状況で暮らす人たちへの共感を深める) ・食卓から出るごみ(包装、リサイクル、エネルギーについて考える) ・未来の食卓(社会がどのように変わってきたのか、これからのあり方は) ■発行者・ご注文受付 NPO法人 開発教育協会/DEAR 112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 Tel: 03-5844-3630(平日10時~18時) Fax: 03-3818-5940 http://www.dear.or.jp お申込みは電話、メール、ウェブで受付けています。 書籍代金に加え、送料・手数料がかかります。 ■開発教育協会とは? 南北格差・貧困・環境・紛争など、地球上で起こっている様々な問題は、私たちの生活と無関係ではありません。開発教育とは、「知り、考え、行動する」という視点で、身近なところからその解決に取り組んでいくための教育活動です。DEARは開発教育を推進するために、1982年から活動しているNGOです。 ■この教材をつかったワークショップをやります! 8月18日(水)地球市民学習のための教材総合展(横浜) 8月29日(日)体験して学ぶ「国際理解教育・開発教育セミナー」(高知) 9月 4日(土)授業づくりサークル(東京) 9月17日(金)開発教育入門講座・特別編(東京) 詳細:http://www.dear.or.jp/getinvolved/event.html |