書 名 | 子どもとできる創造的な対立解決-実践ガイド | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 2,000円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会 | |
発行者 | 開発教育協会 | |
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2010年03月15日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | ||
ページ数 | 200 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
子どもたちの問題解決の力と、集団で活動するための力を育てるための創造的対立解決プログラム(RCCP)。「怒りにじょうずに対処する」「人の話をしっかり聞く」「意見をはっきりと伝える」「問題解決に積極的にかかわる姿勢を育む」。みんなが話しやすい環境をつくり学んだことを分かち合うためのガイドです。3部・62課のどの部分からでも、一部分でも、お使いいただけます。 ●本書について ・タイトル:『子どもとできる創造的な対立解決―実践ガイド』 ・対象者:小学校低学年~大学の教員、NPO/NGO、青少年団体等 ・体裁:B5縦200頁、2010年3月発行、2000円(税込) ・http://www.dear.or.jp/book/book01_crguide.html ●本書の特徴 (1)3部62課の豊富な実践プランを提示。どこからでも始められます。 (2)小学校低学年から活用できます。 (3)多様性を尊重することを重視しています。 (4)教室だけでなく、身に付けた態度を職場や家庭でも応用できます。 ●学校での実践者の声 「コミュニケーションが苦手な生徒たちにぴったりでした」(高校教員) 「受け入れられる集団というのは子どもたちにとって大切だと実感した。ルールづくりから始めるクラスづくりを一つずつ始めていきたい」(小学校教員) ●もくじ 第1部 創造的な対立解決の概念と方法 ・第1章 対立解決のための環境づくり ・第2章 平和と対立 ・第3章 コミュニケーション ・第4章 気持ちを表現する/怒りに対処する ・第5章 対立を創造的に解決する ・第6章 アファメーション ・第7章 協力 第2部 多様性と対立 ・第8章 多様性のよさに気づき大切にする ・第9章 偏見に気づく ・第10章 偏見に対抗する 第3部 平和な未来をつくる ・第11章 ピースメーカー ・第12章 望ましい未来像 ●日本語版発行にあたって 本書は、ニューヨークの教育NPO「モーニングサイドセンター~社会的責任を教えるために」がニューヨーク市教育委員会と共同で制作・発行 した、原題“Resolving Conflict Creatively - A Teaching Guide for Grades Kindergarten Through Six” を編訳・改訂したものです。 本書に紹介されている「創造的対立解決プログラム(RCCP)」は、1985 年 に子どもたちの問題解決の力と、集団で活動するための力を育てるために開発 され、ニューヨークをはじめアメリカ全土に普及したプログラムです。 ●発行者・ご注文受付 NPO法人 開発教育協会/DEAR 112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 Tel: 03-5844-3630 Fax: 03-3818-5940 http://www.dear.or.jp お申込みは電話、メール、ウェブから受付けています。書籍代金に加え、送料・手数料がかかります。 |