書 名 | 市民学習実践ハンドブック~教室と世界をつなぐ参加型学習30 | |
---|---|---|
投稿団体 | 開発教育協会 |
![]() |
価格 | 2,000円 | |
著名・編集者 | 開発教育協会 | |
発行者 | ||
出版社 | ||
注文先電話 | 03-5844-3630 | |
発行年月日 | 2009年03月20日 | |
ISBNコード | 978-4-87773-118-2 | |
サイズ | ||
ページ数 | 88 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
市民を育む学び-市民学習。やってみたいけれど・・ 「どんなテーマがあるのだろう?」「手法は?」「実のところ、生徒・参加者の反応は?」 「教員・ファシリテーターが気を付けることは?」 そんなときは、実践事例から学ぶのが一番! 全国各地の学校やNPO/NGOによる現場の事例から、数多くのヒントを得られる一冊です。日本の貧困問題から、グローバリゼーション、環境、先住民族、模擬選挙などの多彩な取り組みを、「多文化共生・多様性」「平和・戦争・メディア」「世界とのつながり」「市民と参加」の4つのテーマでまとめました。 ●概要 ・制作:市民学習実践ハンドブック編集委員会 ・発行:開発教育協会 ・2009.3、A4判、88頁 ・一般価格:¥2,000(会員価格:¥1,600) ・詳細:http://www.dear.or.jp/book/book02_cedu.html ●ご注文・お問い合せ 特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(月~金10:00~18:00) 電話・ファクスまたはウェブサイトからご注文ください ●もくじ ○第1部 解説編 ・「市民学習」と「開発教育」 ・参加型学習の手法と内容 ○第2部 第2部 実践編~教室と世界をつなぐ参加型学習30 多文化共生・多様性 1 レヌカの学び 2 かながわ多文化探検隊 3 フィリピンの竹楽器「トンガトン」でみんなが主役! 4 バーチャルスタディツアーを通じて考えるネパールの人権問題 5 ビン君に何が起きたのか?日本にいるインドシナ難民の今 6 「震災作文に学ぶ」学習~人権と差別について考える 7 疑似体験で学ぶアイヌ民族の歴史 平和・戦争・メディア 8 アメリカのイラク攻撃 9 フォトランゲージで戦争を表現しよう 10 作ってみよう北朝鮮報道 11 美ら海に基地がやってくる 12 今起きている戦争と私たち 13 憲法が、変わるかも。 世界とのつながり 14 WTO(世界貿易機関)を知る教材「貿易協定ゲーム」 15 スポーツウェア産業から世界の相互依存性を学ぶ 16 ケータイの一生 17 大切なものは何ですか?~カンボジアと日本の子どもたち 18 アジアと私たち~私たちのよりよい未来のために 19 ハンバーガー・クイズ 20 フェアトレードからみるタイ、リス族の生活 21 飢える国・飽食の国 市民と参加 22 英国の市民教育 23 学校模擬投票 24 野宿生活者から見える日本の社会~偏見から理解へ 25 まちづくりワークショップ~小値賀のインターナショナルを探せ 26 ECO・エコ省エネゲーム 27 “まち”づくりワークショップ 28 「ひろがる格差」について考える 29 イス取りゲームで考える貧困 30 「社会参加」の授業のための簡単なワークショップ ●第3部 解説編 ・テーマ別マトリクス ・手法別マトリクス ・実践者のご紹介 ・関連団体・アクセス先一覧 ・DEARの教材・出版物一覧 ・開発教育協会とは |