書 名 | 市民のためのアスベスト対策ガイド(第3版) | |
---|---|---|
投稿団体 | 特定非営利活動法人東京労働安全衛生センター | |
価格 | 0円 | |
著名・編集者 | 東京労働安全衛生センター アスベスト・リスクコミュニケーションプロジェクト | |
発行者 | 東京労働安全衛生センター アスベスト・リスクコミュニケーションプロジェクト | |
出版社 | ||
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2025年03月01日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | ||
ページ数 | 0 | |
入手 |
ダウンロード配布![]() |
|
紹介文 | アスベストのばく露を防止するためには被害を受けるおそれのある人々が対策に参加することが重要です。これは職場では「リスクアセスメント」と呼ばれており、世界中で行われていますが、日本の中小の解体の現場では未だ普及していません。アスベストの被害は職場を超えて周辺住民と建物を利用する人々に及びます。住民、建物利用者、建物所有者、工事業者、行政などの関係者が情報を共有し、対策に関与することをリスクコミュニケーションと呼びます。アスベストの対策では、このリスクコミュニケーションが効果的であり、重要とされています。私たちは全国各地で解体工事などでのアスベストをめぐるリスクコミュニケーションに関わってきました。このガイドは、アスベストとは何か、その用途と危険性について解説します。そしてその危険を避けるために働く人や建物利用者と住民が何をすればいいのかを示すために作成しました。皆さんの問題解決のために役立てば幸いです。※ガイドはHP内で無料でダウンロードできます。 |