イベント・セミナー

アスベスト学習会in能登 アスベストから身を守る 災害ボランティア活動とアスベスト対策について学ぶ

石川県

<趣旨>
昨年1月能登半島地震と9月の豪雨災害で甚大な被害を受けた珠洲市、輪島市、能登町、
穴水町、七尾市などの自治体では、いま、損壊した家屋の公費解体が急ピッチで進められています。
石川県は5月末の時点で、解体見込棟数の73.3%、申請棟数の68.8%となる28,660棟の解体が
完了したと発表し、今年10月までに解体見込棟数39,235棟の解体を終了させる方針です。
一方、今年6月まで、能登半島の被災地には延べ18万5千人超の災害ボランティアがかけつけ、
家屋の片づけ、物資の提供、避難所のサポートなどの活動をしています。
倒壊した建物やがれきの中にはアスベスト(石綿)建材が含まれています。
アスベスト(石綿)は発がん物質です。アスベストを吸うと30年~40年の潜伏期間を経て
中皮腫は肺がんなどの健康被害を発生させるおそれがあります。建物解体工事やがれき処理では、
アスベスト飛散防止対策を徹底し、住民、作業者、ボランティアがアスベストを吸わないように
しなければなりません。
本学習会では、アスベスト(石綿)と何か、アスベストの見分け方、アスベストからどう身を守るか
についてわかりやすく解説します。お気軽にご参加ください。

<日時> 
7月21日(月・祝)19時~20時
18時からリアル会場で「震災とアスベスト」パネル、防じんマスクを展示します。
また簡易顕微鏡で建材中のアスベストを観察できます。

<会場>
被災地NGO協働センター能登事務所(石川県七尾市中島町小牧ヨ40-1)
※オンライン参加可能

<プログラム>
1.アスベストって何?アスベストの見分け方 
  榊原 洋子氏(愛知教育大学)
2.災害とアスベスト問題~阪神淡路大震災から能登半島地震 
  中地 重晴氏(熊本学園大学)
3.ホテル海楽荘でおきたこと 
  永倉 冬史氏(中皮腫・じん肺・アスベストセンター)

<参加費> 
無料(関心あるかたはどなたでも)

<申込方法>
会場参加希望の方は電話、FAX、メールでお申し込みください。
オンラインで参加希望の方は下記のフォームからお申し込みください。
オンライン参加申込フォーム:https://forms.gle/RGrj5CNxfBKwoEtCA
※会場・オンラインも定員になり次第、締め切ります。

<主催>
特定非営利活動法人東京労働安全衛生センター
東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5F
TEL:03-3683-9765
FAX:03-3683-9766
MAIL:center02@toshc.org
HP:https://tokyo-oshc.org/wp/

本学習会は地球環境基金(母体:独立行政法人環境再生保全機構)より2025年度助成金を受けて開催します。