イベント・セミナー

第82回清里インタープリテーションセミナー 「対話の場づくり」

全国

何かを伝えたいとき、あなたはどんな場をつくっていますか?
伝えるために、どんな工夫をしていますか?

そもそも「伝える」って何でしょう?

伝えるための考え方や手法のひとつである「インタープリテーション」、
最近では「インタープリテーションは意味づくりだ」と言われています。

その場にいる人たちで、その場にあるもの、その場で起こることを通して
「伝えたいものやこと」と「受け手である参加者それぞれ」との間に
新しい意味や価値、つながりをつくりだす。
それがインタープリテーション。

そんなインタープリテーションの場で「主役」となるのは、
伝え手である「あなた」ではなく、受け手である「参加者」です。
もっと言うならば、伝え手含めた、その場にいる「みんな」です。

そして、みんなで一緒に意味や価値をつくっていくときに、
キーとなるのは「対話」です。

様々な対話を通して、その場にいる一人一人の中に
新たに意味やつながりがつくられていく、
そんな「場」をつくることができたら、
あなたの「伝える」はきっと「伝わる」ものになっているはず!

そんな「対話の場づくり」について、一緒に考えてみませんか?

今回ゲストにお呼びするのは、場づくりのプロ!
青木マーキーさんこと青木 将幸さんです。

マーキーさんは家族会議から国際会議まで、
幅広い分野の会議を進行するファシリテーター。
色々な方たちと、多種多様な「対話の場」をつくっています。

そんなマーキーさんの場にのぞむ姿勢や考え方から学べることは
とてもとても大きい!!ですよ。

あなたが伝えたいことの意味や価値を、たくさんの人と分かち合うために、
「対話の場づくり」を共に学び考える3日間!乞うご期待です!!


<マーキーさんコメント>
みなさん、こんにちは。淡路島在住のファシリテーター、青木マーキーです。
20代のころ、幾度も清里に足を運び、たくさんの学びとかけがえのない出会いを
得ることができました。そういう意味で清里は、僕の人生を決定づけた場所。
今、ファシリテーターとして各地をめぐり、あらゆる分野の会議・話し合い・
ワークショップ・対話の場の進行をお任せ頂けるに至ったのも、
その多くは20代のころ、清里で学んだことが「土台」となっています。
今まさに必要なのは、小手先のテクニックではなく、そういう「土台」の学びで
あろうと思います。
人が、参加型で学びを得るとき、どのような場づくりをすれば、それが可能と
なるのでしょうか。ある事柄について、その本質的な意味や価値を
他者と分かち合いたいとき、どのような作法や所作を、私たちは身につけて
おくべきなのでしょうか。
このあたりについて、3日間という時間を皆さんといっしょに構築しながら、
学びを深めることができれば、と思います。

===================================================================
●インタープリテーションとは
・「単なる情報の提供ではなく、直接体験や教材を通し、
事物や事象の背後にある意味や関係性を明らかにすることを
  目的とした教育活動」
(フリーマン・チルデン『Interpreting Our Heritage』(1957))

・「参加者が個人的な意味を見つけて、もの、場所、人々、概念と
  個人的なつながりを作り出すように刺激することを目的とした、
  ミッションに基づいたコミュニケーション手法である」
(サム・ハム『Interpretation:Making a Difference on Purpose』(2013))

 •「参加者それぞれが、資源に内在する意味や重要性との間に、
  知的、感情的なつながりをつくる機会を創出するための触媒」
(アメリカ国立公園局(2001))

===================================================================
●こんなことが学べます!
・対話を軸とした、参加者が主役となる場づくりについて
  (基本となる考え方や大切にしたいことなど)
・学びの場づくりやインタープリテーションにおける「対話」の重要性について
・「対話」による意味づくり(インタープリテーション)とは

●こんな人にオススメです!
・学びの場づくりに関わっている方や興味がある方
・場における「対話」が持つ力に興味がある方
・インタープリターとしての自分の幅を広げたい方
・インタープリターや環境教育の仕事に携わっている方、
  または興味がある方
・自身の活動を通して「こんな世の中になったらうれしい!」という思いがある方

●特典
・様々な人との出会いと繋がり
・清里のとても美しい冬景色
・地産地消の美味しいお料理
 
●「清里インタープリテーションセミナー」は、
 ・環境省「環境教育の人材育成・人材認定等事業」に登録されています。
  http://www.env.go.jp/policy/post_96.html
 ・環境省「体験の機会の場の認定」を受けています。
  https://edu.env.go.jp/system/state_opportunity.html

●過去のキープ協会主催プログラムの様子(体験レポート)はこちらをご覧ください
  https://keep-forester.wixsite.com/keep/home

=========================================================
●スケジュール(予定)
<1日目:ともに場をつくる>
  ・ようこそ、清里へ/ウエルカム・インタープリテーション
  ・自己紹介/お互いを知る時間
  ・ワーク:3日間をともにつくる
  ・対話:私たちは、どのような「場づくり」をしたいのか?
  ・自由交流会 

<2日目:やってみる>
  ・オプション:朝のお散歩ガイドウォーク
  ・実践:やってみよう いま ここで それを
  ・オプション:夜のお散歩ナイトハイク
  ・自由交流会

<3日目:何が起きたか?>
  ・対話:何が起きたか? そこから何を学んだか?
  ・質疑応答
  ・閉講式

===================================================================
●講師紹介
< 青木 将幸(あおき まさゆき >
公式サイト http://www.aokiworks.net

ファシリテーター。1976年、世界遺産・熊野古道ぞいで生まれ育つ。
2003年、日本で初めての会議ファシリテーション専門事務所を設立。
家族会議から国際会議まで、さまざまな会議を進行する。
企業、行政、NPO、大学、生協、社協、国際機関から自治会、
小学生からお坊さんの会議までクライアントの幅は広い。
コロナ期にはオンライン会議ファシリテーターとして、近年では、
美術分野における対話型鑑賞や熊野古道での巡礼対話のファシリテーター
としても活動を展開し、その領域を広げつつある。

著書に 『ミーティング・ファシリテーション入門』
『オンラインでもアイスブレイク・ベスト50』など。

===================================================================
●開催要項
・日 時/2024年3月10日(月)13:30 ~ 12日(水)14:30 <2泊3日>
・場 所/清泉寮自然学校
      (公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
      ★男女別相部屋
・講 師/青木 将幸(ファシリテーター/青木将幸ファシリテーター事務所 代表)
・対 象/16歳以上一般
 (学びの場づくりや対話に興味・関心のある方ならどなたでも)
・定 員/30名(先着順)※最小催行人数 8名
・料 金/一般 54,500円、学生 49,500円(税込、宿泊食費込)
 ※内訳:プログラム費 一般 31,500円・学生 26,500円、宿泊食費 23,000円)
・割 引/ 【早割】2/24(月・祝)までにお申し込みの方:3,000円引 
      【会員割】フレンズオブキープの会員の方:通常料金から10%引
       ※割引の併用はできません。
・主 催/公益財団法人キープ協会

===================================================================
●お申し込み方法
 
 下記URLのHP下部にお申込フォームがございます。
 必要事項をご入力ください。
https://ssl.formman.com/form/pc/wInZVih34CDljoWf/
 
 ★お申込み後1週間以内に、お申し込みをお受けしたことを
お知らせいたします。
 ★プログラム開催の2週間前頃に、詳しいご案内資料(事前資料)
  をお送りいたします。

 ※個人情報は本プログラムの運営及び、キープ協会からのご連絡を目的に利用します。
 ※研修中に撮影した写真は、記録・広報用に使用させていただきます。
  ご都合が悪い方は、事前にお知らせください。

===================================================================
●キャンセル規定
 事前資料がお手元に届いてからキャンセルされる場合は、
 下記のキャンセル料をいただきます。
 やむを得ない事情で、キャンセルされる場合には、
必ずご連絡ください。
・資料が届いた日~3/2:事務手数料として1,000円
 ・開催1週間前(3/3)~2日前(3/8):参加費の25%
 ・開催前日(3/9):参加費の50%
 ・当日(3/10)、及び無連絡の不参加:参加費の100%

===================================================================
●お申込み・お問合せ先
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
 キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
Tel:0551-48-3795 Fax:0551-48-2990
 E-mail:forester@keep.or.jp
 担当:小野 明子(おの あきこ)
===================================================================