イベント・セミナー

\観覧募集/Green Blue Education Forum 2024の開催について

京都府

  • 開催日

    2024年11月2日(土)

  • 募集期間

    2024年10月21日(月)~2024年11月1日(金)

  • 投稿団体

    環境省

  • URL

    https://gb-ef.org/

1. フォーラムの趣旨
 持続可能な社会の実現のためには、あらゆる場でSDGsの視点を踏まえた環境教育やESD(持続可能な開発のための教育)を推進することが求められており、特に、様々な体験活動に加え、様々な主体との対話と協働を通じた学び、ICTを活用した学びが重要です。
 本フォーラムでは、「体験の機会の場」研究機構※を中心とするGreen Blue Education Forum実行委員会と共に、若い世代が考え実現したいアイデアや実践しているSDGs活動について、発表の機会を提供し、地域社会を築くリーダー発掘のため、優れたプレゼンターを表彰するとともに、フォーラムに登壇した発表者と国内外の参加者が同じ空間で共に感じ、学び、考え、多くの人々を巻き込み、新たな卓越した取組を創発することを目的として開催します。

2. 日時
 令和6年11月2日(土) 10:00~16:00(09:40開場予定)

3. 場所
 京都府立京都学・歴彩館(京都府京都市左京区下鴨半木町1-29)1F大ホール
 及びオンライン
  
4. プログラム(予定)
10:00 開会
10:30 SDGs未来ディスカッション パートⅠ
11:30 プレゼンコンクール(最終審査出場6チームによるプレゼンテーション)
12:40 休憩(最終審査)
13:20 先進的な事例発表(ネパール、京都府ほか)
14:10 SDGs未来ディスカッション パートⅡ
15:10 表彰式・講評
16:00 閉会

5.プレゼンコンクールについて
(1) テーマ
  守り残したい環境、創りたい未来
(2) 応募資格
  国内在住の小・中・高校生、大学生(25歳以下)
(3) 審査基準
  テーマの斬新性、全体の構成力、提案内容の独創性、巻き込む共感性、伝わる表現力
(4) 審査及び表彰
 令和6年10月、エントリーシート及び3分以内のプレゼン動画により、一次審査が行われました。25都道府県64チームのエントリーの中から、6チームが一次審査を通過しました。
 当日は、最終審査出場チームによるプレゼンテーションについての最終審査を経て、表彰を決定し、表彰式を行います。環境大臣賞(最優秀賞)のほか、京都府知事賞、特別協賛賞を授与します。
(5) 最終審査出場チーム(敬称略・順不同)
   ・ MOのすゝめ(京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎)
   ・だいやエコクラブ(長崎県佐世保市)
   ・Lake Biwa Protectors(滋賀県草津市)
   ・田中 獅礼(宜野座村立宜野座中学校)
   ・園芸科+土壌研究研修班(愛知県立安城農林高等学校)
   ・菌類研究班(京都府立桂高等学校)

6. 参加(観覧)
 会場参加及びオンライン視聴を御希望の方は、下記フォームから事前にお申込みください。
 https://forms.gle/fs3V3rjsGDoB144v5

7. 本フォーラムに関してのお問合せ
○ Green Blue Education Forum実行委員会
 (石坂産業株式会社内「体験の機会の場」研究機構事務局)
 TEL:049-259-5800
 Mail:info@esd-place.org
 ホームページURL:https://gb-ef.org/