イベント・セミナー

第10回公害資料館連携フォーラムin東京

東京都

【12/15 開催】

★第10回公害資料館連携フォーラムin東京
公害資料館ネットワークの10年-これまでとこれから
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

公害資料館連携フォーラムは、環境教育等促進法に基づく協働取組として、公害の学びに関わる人たちの交流と学びを深めるため、2013年度以降開催されています。
2024年度はフォーラム10回目の節目を迎えたことを機に、多くの参加者の皆様とこれまでの成果を共有し今後の方向性を検
討したいと思います。

WEBサイト:https://kougai.info/news/1370
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【日時】2024年12月15日(日)13:30~17:00
【会場】立教大学 池袋キャンパス マキムホールMB01教室
アクセス:https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/

【内容】
・基調講演「”公害学習”の現代的価値-環境教育の視点から」二ノ宮リム さち さん
・報告 「公害資料館ネットワーク これまでの活動」
・トーク&コメント (資料館や環境省などからお話しいただきます)
・フロアディスカッション (フォーラム振り返り、参加者同士の交流)


【参加費】
 一般:2,000円
 公害資料館ネットワーク会員:1,000円
 学生:無料(資料集なし)
 立教大学教職員:無料(資料集なし)

・資料の当日販売あり(1冊千円/学生は500円)
・一般および会員の参加費には資料が含まれています。


【申し込み】※12月9日(月)〆切
下記、申込サイトよりお申込みください。
https://forms.gle/qibEv4Htd82q5RBq8
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※申込フォームから申込のできない方は、
必要項目[氏名/所属/連絡先(電話・メール・住所等)/参加区分]について、下記のメール宛にお知らせ下さい。
kougaishiryoukan@gmail.com


【基調講演:二ノ宮リムさちさん】
立教大学環境学部設置準備室・大学院社会デザイン研究科教授
1990年代後半より、国内外のNPOや行政などの場で、環境教育・持続可能な開発のための教育(ESD)の実践・推進に取り組む。2008年より大学を拠点とし、持続可能な社会づくりを担う市民を支える教育・学習・エンパワメントのありかたを追究。
近著に「地域から学ぶ・世界を創る」「人生を拓く・社会を創る」(編著・いずれも学文社)。「社会教育・生涯学習入門―誰ひとり置き去りにしない未来へ」(編著、人言洞)。
現在、日本環境教育学会理事、環境省・日中韓環境教育ネットワーク国内委員、令和6年度環境教育成果指標有識者検討会座長、関東地方ESD活動支援センター企画運営委員、昭島渋滞シミュレーション製作委員会共同代表など。


【関連プログラム:「第五福竜丸展示館見学会】
・日時:2024年12月14日(土) 14:00~16:00(集合13:50)
・案内:市田真理さん(第五福竜丸展示館 学芸員)
・定員:25名(申込先着順)
・参加費:無料
※現地集合・現地解散です。
※フォーラムの申込時にあわせてお申込みください。見学会のみの参加はご遠慮ください。

●主催
公害資料館ネットワーク
第10回公害資料館連携フォーラムin東京実行委員会

●共催(順不同)
立教大学共生社会研究センター
立教大学環境学部設置準備室
立教大学ESD研究所
一般社団法人 日本環境教育学会
公益社団法人 日本環境教育フォーラム
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)

●後援(順不同)
環境省
ESD活動支援センター
関東地方ESD活動支援センター
全日本博物館学会
日本アーカイブズ学会
日本展示学会
日本環境会議

●協力
関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)


●2023年度地球環境基金助成事業


【問い合わせ先】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
公害資料館ネットワーク事務局
・電話:086-256-9568(担当:林)
・メールアドレス:kougaishiryoukan@gmail.com