![]() |
団体・拠点名 | 公害資料館ネットワーク | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒712-8034 岡山県 倉敷市水島西栄町13-23 |
|||
TEL | 086-440-0121 | FAX | -- | |
kougaishiryoukan@gmail.com | ||||
URL(団体ホームページ) | http://kougai.info/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/kougaiarchives/ | |||
英名 | ||||
略称 | ||||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 公害教育を実施している組織の交流を図ることを目的として、2013年度から環境省「地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業」(2014年度から「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」)を活用して、新潟県立環境と人間のふれあい館の塚田眞弘館長とあおぞら財団から、公害資料館ネットワーク結成の呼びかけを各機関・団体に行いました。そして、2013年12月7日に公害資料館ネットワークが結成されました。 各地で実践されてきた「公害を伝える」取り組みを公害資料館ネットワーク内で共有して、多様な主体と連携・協働しながら、ともに二度と公害を起こさない未来を築く知恵を全国、そして世界に発信していきます。 |
||
事業概要 | 公害資料館ネットワークの協働ビジョンを踏まえ、次に掲げる活動を行う。 (1) 全国の公害地域の取組み、及び、公害資料館等の関係者間の情報交流の推進 (2) 「公害を伝える」ためのテーマ別分科会の開催 (3) 課題に応じた、調査・研究・提案を行う協働プロジェクトの推進 (4) フォーラム実行委員会と連携し、全国の関係者が交流する公害資料館連携フォーラムの開催 (5) 日本・世界の多様な主体に向けた情報発信・協働の呼びかけ (6) その他、目的を達成するために必要な活動 |
||
分野 | 公害予防/被害, その他(水・土壌環境), その他(大気環境) | ||
活動形態 | その他 | ||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 代表者 | ||
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録10件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2024-12-15 | 2024-12-09 | 東京都 | 第10回公害資料館連携フォーラムin東京 |
イベント・セミナー |
2023-12-16
~ 2023-12-17 |
2023-12-10 | 福島県 | 第9回公害資料館連携フォーラムin福島 |
イベント・セミナー |
2023-01-21
~ 2023-01-22 |
2023-01-20 | 福島県 | <フォーラムプレ企画>トークセッション「福島の経験を継承する」&浜通り現地見学 |
イベント・セミナー | 2021-11-06 | 2021-11-05 | 全国 | プレ企画「いま改めてカネミ油症を考える」 |
イベント・セミナー |
2021-12-11
~ 2021-12-12 |
2021-12-03 | 長崎県 | 第8回公害資料館連携フォーラムin長崎 |
書籍・レポートはありません。