イベント・セミナー

行動変容から気候変動の解決を考えるコンファレンス BECC JAPAN 2024

東京都

気候変動・省エネルギー問題を「消費者の視点」から分析し、持続可能な未来のための「行動変容」につなげるコンファレンスを今年も開催いたします!


○イベント概要・申込ページ
https://beccjapan2024.peatix.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○主な企画・セッション紹介

◆基調講演「気候変動×コミュニティデザイン:持続可能なまちづくり」

・講演者:山崎 亮 氏
studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。コミュニティデザイナー。社会福祉士。
・講演者プロフィール
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。
著書に『コミュニティデザインの源流(太田出版)』、『縮充する日本(PHP新書)』、『ケアするまちのデザイン(医学書院)』、『地域ごはん日記 おかわり(建築ジャーナル)』などがある。

著書一覧 https://note.com/yamazakiryo/n/n5e1ea1f4979e
YouTubeチャンネル https://youtube.com/c/山崎亮99


◆特別セッション「消費者の脱炭素アクションを促すサービスの最前線:デカボスコアとNature Remoが導く未来」

■企画概要
商品やサービスの排出CO2相当量の”削減率”を「デカボスコア」として分かりやすく可視化するEarth hacksと、スマートリモコンの「Nature Remo」シリーズを通じて家庭のエネルギーマネジメントを推進するNature、両社のトップをパネリストとしてお迎えします!”社会のために良いこと”である脱炭素行動をサービス化する秘訣や、今後の展望を語っていただきます。

■登壇者
・関根 澄人 氏
Earth hacks株式会社 代表取締役社長 CEO

2009年東京工業大学大学院生体システム専攻修了。環境問題を生活者に伝えていくことを仕事にしたいと思い、博報堂に入社。様々な企業のブランディングや商品マーケティング業務を担当。2022年にEarth hacksを博報堂と三井物産の共同ビジネスとして立ち上げ、2023年にEarth hacks株式会社を設立。経済産業省 『産業競争力強化及び排出削減の実現に向けた 需要創出に資するGX製品市場に関する研究会』委員を務める。

・塩出 晴海 氏
Nature株式会社 代表取締役

13才の頃にインベーダーゲームを自作。2008年にスウェーデン王立工科大学でComputer Scienceの修士課程を修了、その後3ヶ月間洋上で生活。三井物産に入社し、途上国での電力事業投資・開発等を経験。2016年ハーバード・ビジネス・スクールでMBA課程を修了。ハーバード大在学中にNatureを創業。

■モデレーター
・平山 翔 (住環境計画研究所 副主席研究員)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


○開催概要・参加申込について

本コンファレンスの詳細については、当会議のWebサイトを随時更新しております。
https://seeb.jp/eventcontents/5265

また、参加申込に関してはこちらのページにて受け付けております。
https://beccjapan2024.peatix.com


◆開催概要
-------------------------------------------------------------------------------
○日時:2024年9月19日(木)(本会議・交流会)
○会場:東京大学生産技術研究所 An棟
○定員:200名程度
○主催:気候変動・省エネルギー行動会議
○後援:環境省、エネルギー・資源学会、空気調和・衛生工学会、地球温暖化防止全国ネット、
     省エネルギーセンター、日本家政学会、日本エネルギー学会、日本建築学会(6月26日現在)
○協賛:大阪ガス株式会社、東京ガス株式会社
     電気事業連合会、東邦ガス株式会社、日本ガス体エネルギー普及促進協議会
     西部ガス株式会社、積水ハウス株式会社(7月11日現在)

◆プログラム
-------------------------------------------------------------------------------
10:00~10:30 受付
10:30~11:00 開会挨拶・来賓挨拶 (経済産業省、国土交通省、環境省)
11:00~12:00 基調講演(studio-L代表/関西学院大学建築学部教授 山崎亮氏)
       「気候変動×コミュニティデザイン:持続可能なまちづくり」
12:00~13:30 昼休憩 ネットワーキングランチ
13:30~14:00 ライトニングトークセッション
14:10~15:50 ポスターセッション
16:00~17:00 特別セッション
       「消費者の脱炭素アクションを促すサービスの最前線:デカボスコアとNature Remoが導く未来」
17:10~18:30 交流会

※タイムスケジュール・プログラムは都合により変更になる場合があります。


◆参加申込締切
-------------------------------------------------------------------------------
2024年9月19日(木)10:00
※交流会の申込締切は9月13日(金)23:59

◆参加費用
-------------------------------------------------------------------------------
◇現地参加(*1):
  一般 15,000円、自治体職員 7,000円、学生 7,000円
  交流会:3,000円
◇オンライン参加(*2):3,000円

*1:現地参加では、基調講演やポスター発表などのプログラムの他、ネットワーキングランチ(軽食付)に参加いただけます。加えて、アーカイブ配信の視聴もご利用いただけます。
*2:オンライン参加では、基調講演・ライトニングトークセッション・パネルディスカッションのリアルタイム配信とアーカイブ視聴が可能です。

◆キャンセルポリシー
-------------------------------------------------------------------------------
参加登録をキャンセルされる場合は、Peatixのシステム上からご依頼ください。
本会議・交流会参加費用をお振込み後にキャンセルされる場合は、下記のように対応させていただきます。

○本会議
お支払いいただいた参加費を返金いたします(※)。

○交流会
・9月13日(金)23:59以前にキャンセルされる場合:お支払いいただいた参加費を返金いたします(※)。
・上記以降にキャンセルされる場合:参加費はすべて返金不可となります。

※返金手数料(1件につき340円)が発生する場合があります。返金手続きはPeatixの規定に基づき行われます。詳しくは、Peatixのチケットキャンセル・返金に関するヘルプページをご覧ください。


◆お願い・諸注意等
-------------------------------------------------------------------------------

当日はお名刺を一枚お持ちください。受付時にお渡しするネックストラップに入れていただく予定です(お持ちでない場合は手書きで対応可能です)
ネックストラップは、本会議・交流会にご参加の間ご装着ください。
会場へお越しいただく際は、感染症対策にご協力ください。

当日はクロークのご用意はございません。お荷物・貴重品等の管理は各自でお願いいたします。
駐車場はございません。会場へお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
原則、講演会場内・教室内での食事はご遠慮ください(飲み物は可)。


◆BECC JAPAN 2024 参加登録に関するお問い合わせ先
-------------------------------------------------------------------------------
気候変動・省エネルギー行動会議事務局(株式会社 住環境計画研究所 内)
担当:森
E-Mail:info(at)seeb.jp ※(at)→@
受付時間:9:30~17:30(土・日・祝祭日は休業)