イベント・セミナー

アリス・ウォータース来日記念ドキュメンタリー映画上映会 + ヴィーガンサンドのおいしいワークショップ

東京都

【アリス・ウォータース氏来日記念ドキュメンタリー映画上映会】
        +
【ヴィーガンサンドのおいしいワークショップ】

みなさまと一緒に味わいたい映画上映会のお知らせです。
※ お申込&詳細は記載URLをご覧ください。
http://ptix.at/W3ARvU

あいラボでは「笑顔と資源の地域循環」とうたい、生ゴミを中心とした地域循環の形を模索し、都心での自然との絆再生を目指し、人と地球にやさしい場や仕組みつくりに取り組んできました。

今回の映画の主役 アリス・ウォータースは「食べ方を変えれば、気候変動や地球と人の健康のために、人の価値観や社会を変えることができる」と語っています。
アプローチは違っていますが、思い描く未来、想いは同じです。


昨年、そんなアリスが来日し、日本各地を巡り、見聞きし、語ったことをまとめたドキュメンタリー映画が、今回上映する『食べることは生きることーアリスウォータースのおいしい解決策ー』です。

https://youtu.be/u29K0phqxm4?si=V5nIsTwv9uFP2tTY
(予告編)


映画上映と併せて季節を感じる「おいしいワークショップ」を開催します。

***


主催者メンバーが都内で運営するコミュニティーガーデンで収穫した野菜やハーブを、パンの上の小さな箱庭にデザインしてください。とびきりおいしい 押上Smile kitchenのヴィーガンのパテも一緒にどうぞ!

映画上映の前におなかを満たすことはもちろんですが、あれこれ難しいことは考えず「おいしい」を皆さんと共有することが、大切にしたいことです。そこからアリスのいう「おいしい解決策」に繋がると信じています。

みなさんの小さな驚きや、うれしい笑顔に出会えることを楽しみにしています。

映画だけでなく、おいしいワークショップと併せて是非ご参加ください。



◎食・農に関心のある方
◎学校教育に携わる方
◎地球環境にやさしく、循環を大切に暮らしたい方
◎都市で安心安全な野菜を育てたい方
◎アリスの考えに触れたい方
◎エディブルスクールヤードやあいラボの考えに賛同される方
◎ガーデン・コミュニティコンポストに参加したい方
◎なことに関心があるけれど何から始めたらいいかわからない方
◎を考えヴィーガンを選んでいる方
◎こと・食べてもらうことが大好きな方

そんな方にぜひいらしていただきたいと思っています


集まる方々の「おいしい革命」やそれぞれの活動が繋がり広がることを願って開催します。
あなたの次の一歩につながりますように!

*****


アリスウォータース

アリス・ウォータース氏は、「アメリカで最も予約が取れない」と言われるレストラン「シェ・パニース」のオーナーであり、世界中にスローフードを普及させ、「デリシャス・レボリューションー美味しい革命」を宣言した料理人です。

1971年にカリフォルニア州バークレーでレストランを開業し、地産地消、有機栽培、食の安全、ファーマーズマーケットなど、今や食のトレンドとなった重要なコンセプトを実践、それはスローフード革命として世界中に広がりました。

******


■日時
2024年6月6日(木)17:00 - 20:30 JST

第一部:おいしいワークショップ
17:00  ドアオープン
17:15  始まりの挨拶
17:30-18:30
「ヴィーガンサンドに季節の野菜をはさんで食べよう!」
都内のコミュニティガーデンで収穫した季節のお野菜をヴィーガンのパテとともに、パンにはさんでオリジナルサンド作ります。お皿に盛り付け、触って、味わって、香りを嗅いで、じっくりと聴いて、しっかりと観て、五感を使っていただきましょう。

18:30~18:45 休憩

第二部:映画上映会
18:45   主催者挨拶
18:50   映画の見どころ&アリスとエディブル教育について
19:00   映画上映
20:05 シェアタイム・参加者交流
20:30 終了


■場所
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
渋谷区神宮前5丁目53-70-1階

http://ptix.at/W3ARvU

******

 
■主催
コミュニティガーデンあいラボ
https://www.instagram.com/ailab_garden/
アリスウォータース映画上映実行委員会
■共催
一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン

◆コミュニティガーデンあいラボ
表参道を拠点に笑顔と資源の地域循環をコミュニティガーデン&コンポストを通して創造しています。
【笑顔】=地域の人と人のつながりと自然との絆再創造であり
【資源】=地域の未利用資源を活かすこと
それらを通してサスティナブルな暮らしを都心の日常にしていくために活動しています。