イベント・セミナー

住民主体の雨水活用で 都市型洪水や災害時の水問題に取り組む ~参加を促し活動を広げる協働を考える~

東京都

近年、まちなかでタンクに貯めた雨水を、花壇や市民農園の水やり、夏の打ち水などに活用をする取り組みが注目されています。トイレ用水や火災時の初期消火などにも使え、災害時の水資源としても役立ちます。今回はこうした活動を、住民が気軽にできる手法で一人ひとりに広げ、まち全体で雨水活用を推進する墨田区のNPO 法人雨水市民の会をゲストに迎えます。同団体は、区民に雨水を蓄えるよう働きかけ、豪雨時の下水道に流れ込む雨水を減らすことで災害の軽減をめざしています。また、行政と連携して個人向けのタンク設置助成制度や大型施設への設置義務化にもつながりました。制度化は全国の自治体に波及し、世界にもネットワークが広がっています。こうした事例から、一人ひとりができる水との共生を雨水から考えるとともに、住民が主体的に参加するための接点づくりと活動を広げるための協働について伺います。

☆こんな方におすすめです☆
・環境問題、水問題、災害問題に取り組む、関心がある団体/個人
・地域で活動を広げるきっかけや方法を模索してる団体/個人
・身近にできる環境に配慮した取り組みをしたい企業/団体/個人
・現地で住民参加を促したい国際協力に取り組む団体/個人

【日  時】3/16(木)19:00 ~ 21:00
【会  場】協働ステーション中央
【定  員】20名
【参 加 費】無料

【申 込 み】以下(1)〜(3)の方法で申込み
(1)申込フォーム https://bit.ly/jscafe136
(2)電 話:03-3666-4761
(3)E-mail:info@kyodo-station.jp

【ゲスト】笹川みちるさん(NPO 法人雨水市民の会 理事)
当法人の理事として「雨のゆくえを考えデザインするまちづくり」をテーマとした普及啓発活動に従事。また、雨水活用・水循環・グリーンインフラに関連して、NPO 法人雨水まちづくりサポート理事、内閣官房水循環政策本部事務局「水循環施策に関する有識者会議」委員、国土交通省グリーンインフラ官民連携プラットフォーム企画広報部会幹事を務める。https://www.skywater.jp/

【十思カフェとは】
月 1 回、地域課題の解決や新しい価値の創出に取り組むゲストを迎え、活動事例を通して効果的な協働のあり方を探るイベント。新たな気づきやつながりが生まれています。

※新型コロナウイルス感染の状況により内容や開催方法が変更または中止となる場合があります。予めご了承ください。
※また、感染予防対策のため、参加の際は事前の体調確認・手洗い・マスクの着用等ご協力をお願いします。

【問い合わせ】
協働ステーション中央
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町 5-1 十思スクエア 2F
TEL:03-3666-4761 FAX:03-3666-4762
E-mail:info@kyodo-station.jp URL:https://kyodo-station.jp
協働ステーション中央は(特活)NPO サポートセンターが 中央区から委託を受け運営しています。