「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
1/24 墨田区水の循環講座「気候変動と水」
全国
開催日
2023年1月24日(火)
募集期間
2022年12月27日(火)~2023年1月23日(月)
投稿団体
URL
https://www.wateraid.org/jp/get-involved/event/sumidaku-230124
豪雨や気温上昇など、日本に住む私たちも気候変動の影響を目の当たりにすることが増えてきました。食料生産を始め、いろいろな形で他の国とつながりがある日本にとって、他の国が直面している気候変動のリスクも、私たちの生活に大きく関わっています。
墨田区水の循環講座最終回となる第4回は「気候変動と水」をテーマに、2022年度の講座で扱ったテーマである河川・海洋ごみ、地下水、低地と気候変動について、各分野の専門家から話を聞きます。
ウォーターエイドジャパンの事務局長高橋も登壇し、ウォーターエイドの活動国が直面する気候変動の影響や、気候変動に対応するためのウォーターエイドの活動についてご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
お申し込みはこちらからお願いします。→ https://forms.gle/Bera3DieqXGq7m7B8
<講座概要>
日時:2023年1月24日(火)17:30~19:00
場所:オンライン(Zoom)または墨田区役所131会議室
参加費:無料
主催:墨田区
<講師・内容>
NPO荒川クリーンエイド・フォーラム 事務局長 今村かずゆき
荒川クリーンエイドは、河川敷の様々な場所で、様々な人たちがごみを拾いながら、河川ごみや水質、自然回復などの問題を考えて、豊かな自然を取り戻そうとする活動です。「ごみと水」に関連して、河川・海洋ごみの問題について、気候変動の観点からお話いただきます。
神奈川県秦野市 環境産業部環境共生課 参事・課長 谷 芳生
名水百選に選ばれた「秦野盆地湧水群」で知られる神奈川県秦野市では、市民、事業所、行政が一体となって地下水のかん養や汚染対策に取り組み、「秦野名水」を守ってきました。「地域と水」に関連して、地下水と気候変動の関係についてお話いただきます。
水ジャーナリスト 橋本淳司
気候変動の影響が世界中で深刻化するなか、墨田区を含む東京低地は、豪雨や⼤規模な台⾵など⾵⽔害のリスクに直面しています。「低地と水」に関連して、低地に住む私たちが気候変動についてどのようにとらえ、どのように準備・対応していくかを考えます。
NGOウォーターエイドジャパン 事務局長 高橋 郁
近年、アジア、アフリカ等開発途上国の多くで、干ばつ、サイクロンなど気候変動による異常気象が頻発しています。こうした自然災害の影響を最も受けるのは貧困層・脆弱層です。世界が直面する気候変動の影響についてお話します。