イベント・セミナー

環境教育から未来社会をつくる 〜「体験型」でSDGsをデザインする〜 シンポジウム

京都府

環境教育から未来社会をつくる 〜「体験型」でSDGsをデザインする〜 シンポジウム

特に企業・団体のCSR・SDGs担当者や学校関係者など、環境教育の導入をお考えの方は必見です。

【日時】2022年11月13日(日)13:00〜16:30
【会場】京都府立京都学・歴彩館 大ホール
【住所】京都市左京区下鴨半木町 1-29
【費用】参加費無料
【主催】Green Blue Education Forum実行委員会
【プログラム】
13:00-13:20 開会 主催者挨拶 来賓あいさつ
13:20-13:40 基調講演「『体験型』環境教育で未来社会をデザインする」
「体験の機会の場」研究機構 会長 石坂典子
14:10-15:10 パネルディスカッション
       1.環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の認定制度とは
       2.体験の機会の場の認定を済特した事業者のメリットとは
       3.小中学校が求める企業・団体との連携とは
       4.企業・団体のブランディングを高めるSDGs・ESG活動とは
       モデレーター:「体験の機会の場」研究機構 幹事長 熊谷豊
       環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室 室長補佐 富樫伸介
       一般社団法人企業価値協会 代表理事 武井則夫氏
       東京都多摩市立連光寺小学校 校長 関口寿也氏
       加山興業株式会社 代表取締役 加山順一郎氏
15:20-16:25 「体験型」教育の事例発表
       1.学校の体験型環境教育事例「京都の里山の廃校で学ぶ」
       京都大学地球環境学堂 准教授 浅利美鈴氏
       2.行政の体験型環境教育事例「地球温暖化防止を考えるオープンスクールとは」
       京都府府民環境部 理事 島田和幸氏
       3.社団法人の体験型環境教育事例「八ヶ岳『自然体験プログラム』のデザインの秘訣」
       公益財団法人キープ協会 環境教育事業部事業部長 鳥屋尾健氏
       4.民間企業の体験型環境教育事例「協働で目指す『体験型』環境教育プログラム」
       藤クリーン株式会社経営企画部 小林未侑氏
16:25-16:30  閉会