「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
オンライン野外鳥類学講座 初心者向け調査方法編
全国
開催日
2022年10月26日(水)
募集期間
2022年9月27日(火)~2022年10月25日(火)
投稿団体
URL
野鳥の観察を一歩進めて、生態の調査を行ない集めたデータを集計し、まとめていくことで、鳥のくらしのいろいろなことがわかってきます。野鳥のことをより身近に知るきっかけにもなり、保護活動を進めるうえでも役立ちます。今回は基本的な調査方法や簡単な結果のまとめ方を紹介します。昨年度実施した講座をバージョンアップして実施します。
最後に質疑の時間をとりますので、調査方法のことだけではなく、野鳥観察全般についての質問も受け付けます。
【日 時】 2022年10月26日(水) 19:00~20:30(場合によっては終了時間は多少前後します)
【講 師】 奴賀俊光(日本野鳥の会)
【開催方法】 オンライン会議システム「Zoom」を使用
【定 員】 95名(先着)
【参加費】 2,000円
【内 容】 基本的な鳥類調査方法を陸域と水辺にわけて紹介、調査結果のまとめ方の例、カウント調査実習、質疑応答、当会からのお知らせ、などを予定。
申し込みはこちらから → https://methods.peatix.com/
<講師プロフィール>
奴賀俊光(ぬか としみつ)
日本野鳥の会自然保護室所属。
生物分類技能検定1級動物部門(鳥類専門分野)。
横浜自然観察の森レンジャーを経て2021年から自然保護室勤務。現在は主に環境省モニタリングサイト1000(森林・草原)陸生鳥類調査の事務局を担当。普段はミユビシギやコアジサシ等の砂浜の鳥を観察したり、NPOでコアジサシの保全活動を行っています 。
<今後の予定>
11月11日(金)19時~、音声分析編(オンライン)
11月下旬と1月下旬(合計4日間)、野外鳥類学講座 企画・実施編(対面、野鳥の会HPで募集)
詳細決まり次第、お知らせいたします。