「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
住民コミュニティファシリテーター研修(インド)主体の自然資源管理とコミュニティ開発
海外
開催日
2015年12月26日(土)~2016年1月1日(金)
募集期間
2015年9月1日(火)~2015年11月26日(木)
投稿団体
URL
ワークショップとフィールドワークを通して地域コミュニティ開発の手法を学ぶ実践研修です。ムラのミライが対話型ファシリテーション手法を駆使して組み立て、実施してきたプロジェクトの現場を観察し、村の人たちと直接対話する5日間。住民主体の地域づくりやコミュニティによる自然資源管理に係る視点や技術を学びます。ムラのミライが長年積み重ねてきた経験と手法を学びながら、参加者同士の議論、フィールドでの実践を繰り返し、自分で答えを見つける研修です。
詳細・ご応募・問合せ方法は http://muranomirai.org/trg20151226
★この研修は、ムラのミライ主催の「対話型ファシリテーション基礎講座」(日本、インド、ネパールで随時開催中)という丸1日の講座を修了した方のみ、参加して頂けます。どうしても事前に基礎講座に参加できない場合は、インド研修開始前日に、現地で基礎講座を受講してください。
★日本から参加される方:年末年始の開催であるため、早めに航空券を予約し、席を確保する必要がございます。申し込みが遅くなるほど、ご希望の航空会社や日程が(満席となって)予約できないケースが出てきてしまいますので、お早めにご検討・ご連絡ください。
【ツアー期間】
冬期コース A日程 2015年12月27日(日)から2016年1月1日(金)
冬期コース B日程 2015年12月26日(土)から2016年1月1日(金)
※この研修ツアーは現地集合・現地解散です。たとえば冬期コースA日程の場合、募集型企画旅行の旅行日程は12月27日夕方に集合地点であるClassic Hotelから始まり、1月1日昼過ぎに解散地点であるClassic Hotelにて終了します。
【訪問先】
インド アーンドラプラデシュ州ビシャカパトナム市及びスリカクラム県農村部
【定員】
定員 各コース8名
※最少催行人員 1名
【参加費】
A日程 155,000円
B日程 170,000円 (A日程の代金+基礎講座参加費15,000円)
※旅行代金に含まれないもの
・日本からビシャカパトナム空港(インド)までの往復航空運賃、燃油特別付加運賃、空港使用料、空港税。
・旅券印紙代、インド査証代、およびその手数料
・海外旅行保険料
・旅行日程に明示されていない飲食代及びそれにともなう税、サービス料
【申込方法】
参加をご検討してくださっている方、質問がある方、資料送付ご希望の方は下記までメール・電話でご連絡ください。
★日本から参加される方:年末年始の開催であるため、早めに航空券を予約し、席を確保する必要がございます。申し込みが遅くなるほど、ご希望の航空会社や日程が(満席となって)予約できないケースが出てきてしまいますので、お早めにご検討・ご連絡ください。
株式会社マイチケット エアーワールド(株)代理店
日本旅行業協会(JATA)協力会員/兵庫県知事登録旅行代理店業第142号
総合旅行業取扱管理者:山田和生
〒660-0084 尼崎市武庫川町4丁目27-1
TEL 06-4869-3444 FAX 06-4869-5777 (担当:金谷静香)
kanaya@myticket.jp
営業時間:平日10:00~18:30、土曜日10:00~15:00、日祝は休業
~研修の特色~
①ワークショップ、フィールドワーク、インタビュー・・・体験型の研修です
「教えてもらう」講義はありません。ワークショップとフィールドワークを通して、 自らの力で答えを探ります。また、村の人たちへのフィードバックの方法、 レポートの作り方などの実践も行います。
②プロジェクトの現場に学びます-NGOによる国際協力の活動現場を訪問
私たちが途上国に対して抱いている「思いこみ」や「イメージ」とは何なのか、現場のリアリティーに向き合う研修です。プロジェクトの現場となっている農村に 足を運び、コミュニティ開発に必要な視点や技術を実践的に学びます。「貧困」や「開発」とは何なのか、「参加型」とはどういうことか、 自分の目で確かめてください。
③方法論を学びます-対話型ファシリテーション/メタファシリテーション
現場での実践(フィールドワーク)と 研修センターでのワークショップを繰り返しながら、経験豊かな日本人・インド人スタッフから、現場でのコミュニケーション・ファシリテーションの技術を学びます。
~こんな方におススメ~
海外・日本で地域コミュニティづくり・農村開発・自然資源管理・流域管理に関わる仕事をされている実務者の方(NGO/NPO、コンサルタント、国際機関・政府機関・自治体などの職員)
上記のような実務者を目ざして活動・勉強を既に始めている社会人・大学院生・大学生
インドの農村開発の現場と援助プロジェクトの実例・方法論を学びたい方(企業のCSR/インド農村での事業開発担当者など)
【講師】
M.ラマラジュ (ムラのミライ 契約コンサルタント)
前川香子 (ムラのミライ 事務局次長/海外事業チーフ)
◆問い合わせ先
特定非営利活動法人ムラのミライ(旧団体名:ソムニード)
http://muranomirai.org/
〒662-0856 兵庫県西宮市城ケ堀町2-22 早川総合ビル3F
電話/FAX 0798-31-7940
メール consul@muranomirai.org
担当者名 宮下和佳