イベント・セミナー

SRフォーラム2015

東京都

EPCが幹事団体として関わっておりますNNネット主催の会合です、ぜひご参加ください。
(以下転送歓迎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 S R フ ォ ー ラ ム 2 0 1 5
 マルチステークホルダー・プロセスで課題解決!
 ~地域・企業の実践現場から~
------------------------------------------------------------
http://sr-nn.net/archives/3789

日 時:2015年5月27日(水) 18:30~21:30
主 催:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
お申込:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5562b4c4358230

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子育て、防災、孤立化、貧困、食の安全、労働問題、気候
変動、人権など地域から国際課題まで、私達が取組まなけ
ればならない課題は実に様々です。

このような多様で複雑な課題の解決手法として、マルチス
テークホルダー・プロセス(MSP)が注目されています。

SRフォーラム2015では、マルチステークホルダー・プロ
セスをテーマに、地域、企業など複数の実践者の方々から
お話しを伺いながら、その活用方法について深めます。

地域、NPO、企業、行政など様々な立場でコーディネータ
ーとして関わられている皆様に、是非ご参加いただきたい
と思っております。

ご参加を、お待ちしております。

※マルチステークホルダー・プロセス(MSP)とは
 1990年代以降、国際的な基準やルールづくり、問題解決
 型のプロジェクトの実施に用いられている手法です。課
 題に関わる様々主体が連携し、対話と学習を通じて、自
 ら課題解決を実現します。最近では、地域、企業などで
 の実践事例も増えてきており、今後のさらなる活用が期
 待されています。

※社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク
(通称:NNネット)は、2008年5月1日の発足以来、「マ
 ルチステークホルダー・プロセス」の普及や実践、世界
 初の「組織の社会的責任(SR)」の規格であるISO26000
 の策定や普及に取り組む、NPO/NGOのネットワークです。


開 催 概 要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日 時:2015年5月27日(水) 18:30~21:30(18時 開場)
 会 場:3×3Labo(さんさんらぼ)
     東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区
 地 図:http://www.ecozzeria.jp/nipponbldg33/
 交 通:JR東京駅 日本橋口より徒歩1分
     東京メトロ東西線大手町駅より徒歩4分(B8a出口より地下道直結)

 対 象:地域などで活動される実践者、コーディネーター
     NPO/NGOの理事、スタッフなどの関係者
     マルチステークホルダー・プロセスに関心のある方
 定 員:50名

 参加費:NNネット会員 2,000円/非会員 2,500円
     参加費には、軽食とお飲み物が含まれます
 お申込:以下のフォームよりお申し込みください。
     https://ssl.form-mailer.jp/fms/5562b4c4358230
     または、氏名、団体名、電話番号、メールアドレス、
     参加種別(会員/非会員)、ご記入の上、FAXで
     お申込ください(FAX:03-3510-0856)

 主 催:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
 共 催:SR連携プラットフォーム・NPOサポートセンター
     環境パートナーシップ会議・国際協力NGOセンター(JANIC)
     CSOネットワーク・AAR難民を助ける会・日本NPOセンター
     IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
     (五十音順、法人格略)

プ ロ グ ラ ム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳細情報はNNネットWebサイトにて随時公表して
 いきます。http://sr-nn.net/archives/3789

◆18:30-20:00 第1部(事例発表)

≪趣旨説明≫
「なぜ、マルチステークホルダー・プロセスが注目されるのか」
「NNネットのご紹介」

≪事例発表≫
1.「地域円卓会議の実践とコーディネーター育成について(仮)」

発表者:大野覚 さん
(認定NPO法人 茨城NPO センター・コモンズ
事務局次長・いばらき未来基金事務局担当)

プロフィール:2002年獨協大学卒業後、国際物流企業での営業活動
を経て、2006年より渡米し、ニューヨーク市立大学大学院バルーク
校へ留学。2008年、同校行政学修士NPO運営コース修了。その後、
1年間同大学の環境プログラムに従事し、大学のサスティナビリティ
化に貢献。帰国後、茨城NPOセンター・コモンズ職員として加わり、
市民活動の相談対応や講座開催、イベントの企画・運営、行政の協
働推進施策・事業支援、いばらき未来基金事務局などを担当する。

2.「企業に求められる持続可能な調達--オリンピック・パラリンピックを事例
に(仮)」

発表者:和田征樹 さん
(株式会社 Energetic Green)

プロフィール:神奈川県出身、南イリノイ州立大学経済学部を卒業。
広告代理店 勤務後、2001年ナイキジャパン社に入社、CSR(企業の
社会的責任)調達を担当し、日本・東南アジアを中心にCSR活動を
推進させ、2009年11月より、バーバリー・ジャパンに入社、特に
労働・ 人権課題を中心に活動を行ってきた。現在は、株式会社
Energetic Green にて CSR に関する研究・コンサルティングを
行っている。

3.「消費者分野における実践報告~SR円卓(*)から地域まで(仮)」

発表者:古谷由紀子 さん
(サステナビリティ消費者会議代表/消費者教育推進会議委員)

プロフィール:中央大学法学部法律学科卒業。立教大学21世紀
社会デザイン研究科博士前期課程修了。現在、(公社)日本消
費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問、サステナ
ビリティ消費者会議代表ほか、消費者教育推進会議委員、企業
の社外委員などを務める。主な著書・論文に「消費者志向の経
営戦略」や「『社会的責任に関する円卓会議』の意義と課題
―マルチステークホルダー・プロセスによる社会的課題解決
モデルとして-」などがある。

(*)2009年3月に発足した日本で最初のマルチステークホルダー・
アプローチの場です。従来の政府が主催する審議会とは異なり、
企業、労働組合、消費者団体、金融セクター、政府、そして
NPO・NGOなどが共同で生み出した協議の場です。
http://sustainability.go.jp/forum/

コーディネーター:黒田かをり さん
(一般財団法人CSOネットワーク 事務局長 / NNネット幹事団体)


◆20:10-21:30 第2部(SRカフェ)
グループに分かれて、マルチステークホルダー・プロセスの取組みや
課題について、参加者&登壇者でざっくばらんに語り合います。
軽食&飲み物をご提供します。


終了後には、懇親会も計画しております。
なおNNネットの総会は同会場で17:00から行います。

ぜひ、ご参加ください。

お申込みを、お待ちしております。

◇お問合せ◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク
事務局(日本NPOセンター内)担当:三本

〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1
新大手町ビル245
TEL.03-3510-0855 FAX. 03-3510-0856
MAIL. office@sr-nn.net
WEB. http://www.sr-nn.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━