「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
2015年度 APEX「適正技術人材育成研修」初級・中級コース
東京都
開催日
2015年5月9日(土)~2016年2月29日(月)
募集期間
2015年4月1日(水)~2015年4月30日(木)
投稿団体
URL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年度 APEX「適正技術人材育成研修」初級・中級コース
主催:特定非営利活動法人APEX(Asian People ’s Exchange)
詳細URL:http://www.apex-ngo.org/kensyu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の世界は、地球・地域レベルの環境問題の深刻化、水・食糧・化石
燃料・鉱産物などの資源的制約、貧富の格差の拡大など、きわめて困難な
問題群に直面しています。それらの問題の解決には、それぞれの地域の条
件に適し、住民が参加しやすく、環境にも負担をかけない<適正技術>の開
発と普及が不可欠です。
APEXの「適正技術人材育成研修」は、適正技術を単なる「途上国」向け
の技術ととらえるのではなく、さまざまな問題をもたらしている近代科学
技術の問題をも乗り越えていく、新しい意義をもったものとしてとらえ、
そのような技術を担う方々が力をつけていく機会を提供しようとするもの
です。研修は講義、研究会、現地訪問等からなる初級コースと、初級コー
ス修了者を対象としたより具体的な事業形成を学ぶ中級コースからなって
います。
ご関心がおありの方は、ふるってご参加ください。4/12(日)、22(水)に
は、参加をご検討されている方のための説明会も実施いたします。
----------------------
研修内容
----------------------
〓〓〓[初級コース]〓〓〓
●講義●
適正技術の分野に造詣の深い講師の方々をお招きし、適正技術をさまざ
まな角度から学びます。
【第1回】『適正技術とこれからの技術体系』
講師:田中直(APEX代表理事)
日時:2015年5月9日(土) 14:30~17:15 (公開)
内容:適正技術は、きわめて重要でありながら、これまで目をむけ
られてこなかった、巨大な技術開発の領域といえます。
その意義を具体的な事例をもとに考えながら、今後の技術の
あり方を展望します。
【第2回】『炭焼き技術の伝承・応用と国際協力』
講師:広若剛氏(国際炭やき協力会 事務局長)
日時:2015年7月15日(水) 18:30~21:00
内容:地域のバイオマス資源は、これを炭にすることで、固形燃料、
土壌改良剤、水の浄化など、さまざまな用途に供することが
できます。国際炭やき協力会で、長年炭にかかわる技術の伝
承と開発、技術移転を実践されてきた広若剛氏をお招きして、
これまでのご経験や今後の展望を伺います。
【第3回】『バングラデシュにおける持続可能な
天水活用ソーシャルビジネスの現状と課題』
講師:村瀬誠氏(株式会社天水研究所 代表取締役)
日時:2015年7月25日(土) 14:30~17:15
内容:天水研究所の村瀬誠氏は、国内外で長年にわたり雨水利用技
術の開発と普及に携わってこられました。今回のご講演では、
現在精力的に取り組んでおられる、バングラデシュにおける
雨水利用ソーシャルビジネスについて、最新の状況を含め、
お話を伺います。
【第4回】ワークショップ『現地訪問で学んだもの』
日時:2015年10月上旬
報告者:現地訪問ツアー参加者(中級コースと合同の予定)
内容:現地訪問の記憶がホットなうちに、互いの経験や印象を共有
し、現地の人々に必要とされていることは何か、自分たちに
何ができるか等を自由に話し合います。
【第5回】『地域資源や在来知を活かした実践技術をつくる
―西アフリカ半乾燥地での砂漠化対処の取り組みから―』
講師:田中樹氏(総合地球環境学研究所)
日時:2015年10月31日(土) 14:30~17:15(公開)
内容:アフリカの半乾燥地における砂漠化問題は、資源・生態環境
の問題であるとともに、貧困問題とも密接に結びついていま
す。今回は、総合地球環境学研究所の田中樹氏より、地域の
条件に適した、住民が実施しやすく、複合的効果を持つ砂漠
化対処技術の開発と普及への取り組みについて、お話を伺い
ます。
●「開発とNGO」研究会●
技術や社会のあり方に関する重要文献に学びながら、活動の基礎となる
世界観を形成していくことをめざします。研究会の部分は、研修参加者
以外の方もご参加可能です。
【第1回】〈社会的共通資本をめぐって〉
日時:2015年5月31日(日) 15:00-17:45 会場:JICA東京(詳細)
テキスト:宇沢弘文『社会的共通資本』岩波新書、2000年
副読本 :宇沢弘文『経済学は人びとを幸福にできるか』東洋経済
新報社、2013年
【第2回】〈共生経済への道〉
日時:2015年6月28日(日) 15:00-17:45 会場:JICA東京(詳細)
テキスト:内橋克人『共生経済が始まる』朝日文庫、2011年
副読本 :内橋克人・宇沢弘文『始まっている未来-新しい経済学
は可能か』岩波書店、2009年
【第3回】 〈地域づくりの実践に学ぶ〉
日時:2015年8月2日(日) 15:00-17:45 会場:JICA東京(詳細)
テキスト:大江正章『地域の力―食・農・まちづくり』岩波新書、
2008年
副読本 :黒野伸一『限界集落株式会社』小学館、2013年
【第4回】〈「里山資本主義」を考える〉
日時:2015年9月6日(日) 15:00-17:45 会場:JICA東京(予定)
テキスト:藻谷浩介、NHK広島取材班『里山資本主義―日本経済は
「安心の原理」で動く』角川oneテーマ21、2013年
副読本 :小田切徳美『農山村は消滅しない』岩波新書、2014年
【第5回】〈新しい豊かさの構想〉
日時:2015年10月25日(日) 15:00-17:45
テキスト:広井良典『人口減少社会という希望-コミュニティ経済
の生成と地球倫理』朝日選書、2013年
副読本 :広井良典『定常型社会-新しい「豊かさ」の構想』岩波
新書、2001年
●現地訪問●
APEXのプロジェクト対象地域をはじめ、適正技術関連の事業が行われて
いる現場を訪ね、適正技術を実地に学びます。また現地社会の実態を知
り、そこにおける問題を考えます。
時期:2015年8月中旬~9月中旬の8~9日間
●報告会●
研修のまとめとして、研修で学んだものや今後の抱負などを、公開の成
果報告会でご報告いただきます。
時期:2016年2月
〓〓〓[中級コース]〓〓〓
●講義・オリエンテーション●
日時:2015年5月31日(日) 10:30-14:30(途中休憩)
講師・ファシリテーター:田中直(APEX代表理事)
【第1部】『プロジェクト形成プロセスの実際』
第1部では、APEXの事例をあげながら、適正技術関連のプロジェクト
形成はどのようにして行われるのか、発端から実施までの具体的な
プロセスを論じます。
【第2部】『本年度のテーマについて』
第2部では、本年度取り組む予定のテーマ(下記から複数選択)に
ついてご説明し、以後の進め方とスケジュールを相談します。
テーマ候補
○日本プロジェクト
○インドネシア西カリマンタン州の無電化村における炭のガス化発電
○バングラデシュにおける食品・雑貨市場の衛生改善モデルシステムの
形成
○インドネシア北スマトラ州トバ湖における住民参加型水質保全
●事業形成・運営への参加●
ミーティングと必要な調査、現地訪問を行いながら、可能な範囲で、
事業形成・運営プロセスに参加していただきます。ミーティングの
具体的な日時は参加者で相談の上決定しますが、「開発とNGO」研究
会の前の時間などを活用することが考えられます。
期間:2015年6~2016年2月
●申請書づくりの実習●
事業の実施に必要な資金獲得のための申請書づくりを学びます。他
に、報告書や広報文書づくりの実習も行う場合があります。
期間:2015年6月以降適宜実施
●報告会●
形成に取り組んだプロジェクトや、研修で学んだもの、今後の抱負な
どについて、公開の発表会でご報告いただきます。
時期:2016年2月
詳細は以下をご覧ください
http://www.apex-ngo.org/kensyu.html
----------------------
研修のポイント
----------------------
------------------------------------------
◆ 適正技術について一から学べる
◆ 実際に現場で活躍している人の話が聞ける
◆ 事業の現場を実地に訪ねることができる
◆ 共通の関心を持つ人同士が交流できる
◆ 適正技術分野の具体的な事業形成・運営に関われる
-------------------------------------------
▼対象者
○企業等の技術者の方、または技術にご関心ある方
○大学等の研究者や学生の方
○青年海外協力隊経験者の方
などで、社会に役立ち、あるいは環境保全に貢献する技術開発やその
実践・普及にかかわりたいと考えている、おおむね45才程度までの方。
中級コースは原則初級コースの修了者が対象ですが、それ以外の方で
もご希望があれば前向きに受け入れを検討します。
▼定員
初級コース:15名程度 / 中級コース:7名程度
※初級コースの方は、原則、研究会・講座には全回ご参加いただき
ます。(ご都合のある方は事前にご相談ください。)
※参加者の方は、原則としてAPEXにご入会をお願いしています。
※初級コース未修の方で中級コースに参加を希望される方は、ご相
談ください。
▼参加費
初級コース、中級コースとも20,000円(※1)
+現地訪問費用(実費・約20万円(※2))
※1:APEX会員の方は10,000円
学生の方は半額(APEX会員の方は5,000円)
「開発とNGO」研究会のみご参加の方は5,000円
(APEX会員の方は半額)
※2:現地訪問の費用の一部を助成できる可能性があります。
(助成申請中)
▼募集締切
2015年4月30日(木) 17:00
▼募集説明会
研修の詳しい内容をご説明します。ご質問にもお答えしますので、お
気軽にご参加下さい。
第1回 2015年4月12日(日) 14:00~16:00 会場:APEX東京事務所
初級コース 14:00-15:00 / 中級コース 15:00-16:00
第2回 2015年4月22日(水) 18:30~20:30 会場:APEX東京事務所
初級コース 18:30-19:30 / 中級コース 19:30-20:30
※説明会への参加をご希望の方は、「説明会参加希望」と明記の上、
メール、電話、FAX等で、お名前とご連絡先(メールアドレス・電
話)をAPEX事務所にお知らせ下さい。
※第1回と第2回は同じ内容です。
※説明会へのご参加は必須ではありません。
▼応募方法
APEXのウェブサイト上から専用フォームでお申込みされるか、
メールまたはFAXで、「適正技術人材育成研修参加希望」と明記の上、
お名前、ご連絡先(メールアドレス及び電話)、ご所属、希望コースな
らびに応募動機(300-500字程度)を書いてお送り下さい。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
▼お問い合せ/お申し込み先
特定非営利活動法人 APEX (担当:塩原、三木)
〒110-0003東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
E-mail:tokyo-office[at]apex-ngo.org [at]を半角@に変えてお送りください。
URL:http://www.apex-ngo.org/
詳細・お申込:http://www.apex-ngo.org/kensyu.html