「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」上映会 & 「循環するベランダ菜園」講座
東京都
開催日
2015年2月7日(土)
募集期間
2014年11月25日(火)~2015年2月6日(金)
投稿団体
『日時』
平成27年2月7日 11:00~15:30
『場所』
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
(東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
『対象』
種の循環と都市の共同住宅における種と資源の循環を可能にしたベランダ菜園に興味を持つ人
『定員』30名※100名以内
『参加費』上映会500円、講座500円※3000円以内
『申し込み方法』
電話及びこくちーず
『セミナーの詳細説明』
「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」上映会 & 「循環するベランダ菜園」講座
2月7日(土)@表参道 地球環境パートナーシッププラザ
◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆
●日 時:2015年2月7日(土)
11:00~12:00「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」上映会
13:30~15:30「循環するベランダ菜園」講座 & シェア・シード
●場 所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
国連大学ビル1F セミナースペース(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
●アクセス:
■表参道駅(東京メトロ:銀座線・千代田線・半蔵門線)B2出口を出て、そのまま青山通りを直進後、右側に国連大学があります。その1階右側がGEOCです(徒歩約5分)
■渋谷駅(JR・東急・京王井の頭線・東京メトロ)宮益坂方面に出て、宮益坂を登ります。金王坂上 交差点を直進、こどもの城のとなりが国連大学です。その1階右側がGEOCです(徒歩約10分)
●午前の部:「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」
科学者であり環境活動家のヴァンダナ・シヴァさんに焦点をあてたドキュメンタリー。
インド・ニューデリー、そして、ヴァンダナの故郷デラドゥンのナヴダーニャ農場にて、ヴァンダナさんが語る「TPP」、「遺伝子組み換え(GMO)」、「たねの未来」。インドの伝統的な宇宙観が示す「自由経済」、そして「生きる歓び」とは? 農民とともにあり続けるヴァンダナさんの「闘うエコロジー」には愛と希望があふれていた! (リンク先:http://www.sloth.gr.jp/movements/slowcinema_list/)
<ヴァンダナ・シヴァのプロフィール>
Vandana Shiva) www.navdanya.org/
環境活動家、科学哲学博士。有機農業や種子の保存を提唱し、森林や水、遺伝子組み換え技術などに関する環境問題、社会問題の研究と実践活動に携わる。有機農法の研究と実践、普及のための拠点として、NPO「ナヴダーニャ(9つの種)」を設立。これまでに300を超える専門的論文を発表し、多数の本を著者・共著者として出版。それぞれ多くの言語に翻訳されている。「ライト・ライブリーフッド賞」など受賞多数。
●午後の部:「循環するベランダ菜園」
小さなプランターで、種蒔きから種採りまでの生命(いのち)の巡りを感じる菜園生活について、デザインするワークショップ。
・ベランダ菜園の作り方
・土つくり、タネとり、苗つくり
・コンポストの作り方、ボカシ肥について
・種子、ShareSeedsについて
・ベランダ菜園のデザインワークショップ
●講師:末木 秀和
末木秀和(すえき ひでかず)
1969年東京生まれ。
都市での持続可能な暮らしをデザインする“アーバンパーマカルチャー”を学び、ベランダ菜園、川口由一氏の自然農による生命の楽園づくりを実践中。
「たねびとの会」の管理人。
「シェアするたねプロジェクト“ShareSeeds”」の発起人。
●定員:30名(当日参加も歓迎です!)
●参加費:午前の部(上映会)500円、 午後の部(循環するベランダ菜園)500円
※午前のみ、午後のみの参加も受け付けています
●お申し込み・お問合せ
「お名前」「連絡先」を下記宛先まで送ってください。
宛 先:enowa2014@gmail.com
当日連絡先(携帯):070-5565-5248(内園)
●共催:Enowaネットワーク、日本エコビレッジ推進プロジェクト、トランジション・タウンよこはま、たねびとの会