「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
環境問題における市民参加原則~ポストESDと参加原則の国際的推進~
東京都
開催日
2014年9月26日(金)
募集期間
2014年9月12日(金)~2014年9月25日(木)
投稿団体
URL
●日時:9 月 26 日 (金曜) 午後6:30~8:30
●会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F
●プログラム
1.バリガイドラインの取り組み
大久保規子(大阪大学大学院法学研究科教授)
2.環境デモクラシー指標(EDI)プロジェクトの報告
福田健治(弁護士)/橘高真佐美(弁護士)
●講演概要
国連の「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」は,2014年
で最終年を迎え,11月に名古屋でユネスコ世界会議が開かれます。
世界には環境,貧困,人権,平和,開発といった多様な問題があります。
ESDは,持続可能な社会を目指し,さまざまな課題に身近なところから
取り組む担い手を育む教育です。ESDの取組みを実際に環境問題の解決に
つなげていくためには,市民の参加が不可欠です。
2010年には,地球環境計画(UNEP)が,参加原則を促進するための立法
ガイドライン(バリガイドライン)を策定しています。
近年,インド,フィリピン,タイなど,アジアの国々でも,参加を強化
するたくさんの改革が行われています。そのような先駆的取組みを共有
するため,世界有数の国際NGOであるアクセスイニシアティヴ(TAI)によ
り,各国の現状を比較する「環境デモクラシー指標」づくりも進められ
ています。
そこで,これら最新の動きを紹介するとともに,国際的な視点から見
た日本における参加原則の現状と課題を報告します。
○会費:無料
○主催:オーフス条約を日本で実現するNGOネットワーク(オーフス・ネット)
○共催:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、グリーンアクセスプロジェクト
○お問い合せ:オーフス・ネット事務局(担当:粟谷)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21戸田ビル4階(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議気付)
E-mail: jimukyoku@aarhusjapan.org
Home Page URL: http://www.aarhusjapan.org/