イベント・セミナー

3/1 水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー 水俣病発生地域の現状と今後の課題~水銀に関する水俣条約の採択を受けて

東京都

水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー
水俣病発生地域の現状と今後の課題
~水銀に関する水俣条約の採択を受けて

2014.3.1(土)
13:00~17:00
会場:発明会館
(東京都港区虎ノ門2丁目9番号)
主催:環境省
募集人数:150名・参加費:無料

昨年10月に、「水銀に関する水俣条約」が熊本市及び水俣市で開催された外交会議で採択されました。この条約は、水俣病のような水銀による環境汚染と被害を世界で二度と繰り返さないとの決意の下、国際社会全体で水銀の利用を規制し、削減していくものです。外交会議には、世界約140カ国から1000人以上が参加し、多くの参加者が水俣の地を訪れて、慰霊や献花の行事が行われました。熊本県では、「水銀フリー熊本宣言」をし、水銀の処理、保管等についての調査や水銀フリーに向けた取組が始まっています。新潟県では、来年、新潟水俣病公式確認から50年を迎えます。
セミナーでは、今、水俣病発生地域では、どのような課題があり、何に取組んでいくのか、様々な視点から、今後さらに重要となる水俣病の教訓の活かし方を考えます。

13:00~ 開会挨拶・水俣病を取り巻く現状について
      環境省 特殊疾病対策室
13:25~ 水俣病語り部 講演
      水俣地域語り部 緒方正実氏
      新潟地域語り部 近四喜男氏
14:30~ もやい音楽祭受賞作品披露
      坂本しのぶ氏・前田恵美子氏
      柏木敏治氏(シンガーソングライター)
      萩嶺淨円氏(もやい音楽祭実行委員会委員長)
15:00~ 休憩
15:10~ パネルディスカッション
    コーディネーター 金刺潤平氏
((株)水俣浮浪雲工房 代表取締役
       /元水銀条約外交会議熊本県推進協議会 水俣・芦北部会副部会長)
    パネリスト・発表テーマ
       「もやい音楽祭ともやい直し」(今、水俣の福祉の現状)
         徳冨一敏氏((財)水俣市振興公社“おれんじ館”館長)
       「水銀フリー社会」の実現に向けて
         宮尾千加子氏(熊本県環境生活部環境政策課長)
       「新潟水俣病50周年をどう迎えるか」
         塚田眞弘氏(新潟県立環境と人間のふれあい館館長)
       「公害の経験を伝えるために~公害資料館連携の試み」
         清水万由子氏(龍谷大学政策学部講師)
16:50~ まとめ・閉会挨拶

●参加申込み方法
ホームページ(http://www.epc.or.jp/)の参加申し込みフォームもしくは、FAX、メールにて、氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載の上、お申し込みください。

●お問合わせ・参加申込み先
一般社団法人環境パートナーシップ会議
東京都渋谷区5-53-67コスモス青山B1F
TEL:03-5468-8405
FAX:03-5468-8406
URL:http://www.epc.or.jp/
E-mail:info@epc.or.jp
担当:島田・片岡