イベント・セミナー

〜農業に関われない子どもたちに玄米で食育を〜 環境教育連続講座第2回「食生活から自然・健康・いのちを考える」

東京都

食べものの本来の味を知ること、そして本当の味の意味を知ること

私たちが普段何気なく食べているひとつひとつの食材に目を向け、その見えない力を知る。
連続講座第2回は、そんな食育の取組みについて学びます。

玄米の本当の味を知ったあとは、講演で、食べものの選び方や食生活から、自然・健康・いのちを考える教育についてお話を伺います。
それぞれの地域での農業、食べものの選び方、農業に触れることが出来ない中での食の大切さの学び方、一番身近な自然である身体について食を通じて考える取り組みなどなど。
社会科の教員としての総合学習での実践や米屋さんとしてのお客さんとの対話などの経験を踏まえたお話をいただきます。


▼△開催要項△▼

第2回講座 「食生活から自然・健康・いのちを考える」
日時:11.09(土) 13:30 - 16:00
場所:グリーンカレッジホール 2階 教室2A
参加費:無料
定員:30名(定員になり次第、募集を締め切ります。)


▼△講師紹介△▼

砂金健一(金沢米店代表・元中学校社会科教員)
私立の中高一貫校に社会科の専任教諭として23年間勤務。中学一年生への「足で書くレポート学習」に力を注ぎ、人との出会いを大切にした総合学習を行う。金沢米店の代表となってからは、対話を通して消費者と作り手をつなぐことによる安全性・信頼性、自分の舌で触れる感動を味わう経験などを提供。その後、店頭での精米やこだわり農家による米の直送などを進め、平成18 年に農が輝く食のアトリエ「玄結び」を開店し、現在に至る。


※ お申し込み方法

http://www.npo-soe.jp/eeform/postmail.html より、お申し込みください。



※ 環境教育連続講座に関して

今年度、私たちセンスオブアースでは、環境教育に興味などを持ちながら、「学びの場」「実践の場」がない大学生(ほか教員や一般の方々)に対して、【センスオブアースで環境教育を学ぶ】と題して、ボランティアやインターンシップの受け入れを含む様々な体験の場を提供しています。
 http://www.npo-soe.jp/learning/
環境教育連続講座は、その体験の一環として、専門的な実践家を招いて、最終的に実践に結びつけることを念頭においた学びの場を提供するための取り組みです。
(この取り組みは全労済の助成を受けて取り組んでいます)