「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
【研修参加者募集】環境NGO・NPOスタッフに必要な“5つの力”と“NPOキャリアマネジメント”(締切:10/9)
東京都
開催日
2013年10月12日(土)~2014年1月26日(日)
募集期間
2013年9月27日(金)~2013年10月9日(水)
投稿団体
URL
応募締切:2013年10月9日(水)24:00必着
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
平成25年度 スタッフ向け 環境NGO・NPO活動推進レベルアップ実践研修(東日本)
>>> 参加者募集 <<<
環境NGO・NPOスタッフに必要な“5つの力”と“NPOキャリアマネジメント”
──────────────────────────────────────
主催:独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
運営:(特活)NPOサポートセンター
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
★応募要項:http://goo.gl/3a47cC ★応募フォーム:http://goo.gl/lySDDO
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆1.プログラムの特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本研修では、環境NGO・NPOスタッフに必要な“5つの力”をテーマにした「研修」を
実施します。さらに様々な分野の先進的な活動を行っているNPOでの「現場実習」を実施。
さらに、将来のキャリアを意識するワークショップやロールモデルと出会うことで、
今後NPOスタッフとして充実したキャリア・アクションプランを描きます。
現場で必要なスキルを身に付け、NPOスタッフとしての将来のキャリアを描きたい
皆様からのご応募をお待ちしています。
◆◆◆◆◆◆◆◆“5つの力”と“NPOキャリアマネジメント”◆◆◆◆◆◆◆◆
1.ミーティングマネジメント力
───────────────────────────────────
組織の運営を左右するミーティングの悩みの解決のポイントを理解し、
効率高く、効果的な会議にするミーティングノウハウ力をつける。
2.イベント企画・集客・運営力
───────────────────────────────────
イベントのターゲットやニーズ設定のポイントから、集客業務の整理と
体系化、スムーズな運営のチェックリストまで、イベントにおける効果的な
チーム運営法を習得。
3.計画立案・実行力
───────────────────────────────────
年間計画をつくり、共有するポイントを理解し、明確な方針、目標、企画
スケジュールで軽快で活動軸のある「ぶれない運営」を実現する力をつける。
4.NPOマーケティング力
───────────────────────────────────
NPOのマーケティング導入効果を理解し、自身が担当する事業をマーケ
ティング視点でとらえ直す。団体を取り巻く環境を分析する力をつける。
5.IT・ソーシャルメディア力
───────────────────────────────────
情報収集・発信に欠かせない「ソーシャルメディア」や業務を効率化する
「ITツール」の活用を理解し、日々の活動に活かせる実践力をつける。
■ 先輩ロールモデルから学ぶ「キャリアマネジメント」
───────────────────────────────────
最初は熱意があって続いたことも、そのモチベーションを保ち、前向きに
活動していく原動力をいかに持続させるかについて、自分のキャリアを
見つめ直し、ゲストを交えて未来へつながる対話を行います。将来の
キャリアアップに向けたアクションプランを作成します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆2.プログラムのスケジュール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○プログラムの流れ
───────────────────────────────────
1. 応募申込みフォーム記入:受講理由欄にて、自団体の解決したい課題、
個人として実現したい事を提出。(応募多数の場合は、書類選考を行います。)
2. 研 修:全4回の集合研修に参加することで、環境NGO・NPOスタッフに
必要な5つの力の習得と、自身のキャリア観を磨きます。
3. 現場実習:3日間以上、人材育成・広報戦略・プロジェクト管理など
業界で活躍する団体にて、実習参加。(期間:10月中旬~11月中旬)
○プログラムのスケジュール
───────────────────────────────────
◆集合研修(全5日間)
第1回【合宿】10月12日(土)10:00 ~ 10月13日(日)17:00
第2回 10月19日(土)10:00~17:00
第3回 11月16日(土)10:00~17:00
11月17日(日)10:00~17:00
◆現場体験(10月中旬~11月中旬)
・国際協力、教育、福祉など他分野を含めたNPOで学びます。
・実習先の業務や企画をサポート
・期間中で、3日間以上。(具体的な日時は個別調整)
◆フォローアップ(第4回研修):2014年1月26日(日)13:00~17:00
【研修会場】
NPOサポートセンター市ヶ谷(東京都新宿区市谷田町2-7-15 近代科学社ビル2F)
JR「市ヶ谷駅」徒歩7分
東京メトロ南北線・有楽町線「市ヶ谷駅」徒歩3分
地図: http://g.co/maps/cfxm3
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆3.応募要項
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
詳細PDF: http://www.npo-sc.org/PDFs/ecostaff.pdf
○参加対象者
───────────────────────────────────
以下の条件に該当する非営利団体(NPO法人、任意団体、財団法人、
社団法人など)のスタッフが対象となります。なお、本プログラムの
発表資料等の成果物は、原則として、報告書やホームページなどで
公表させていただきます。
■環境活動に取り組む民間団体での活動従事経験が1年以上、
もしくは同等の経験等を有し、現在、組織運営等について
課題意識をもっている方。
◇参加定員数:10名(応募者多数の場合には選考いたします)
◇参 加 費:1人当たり:1,000円(同一団体から複数参加の場合、参加費を半額)
※合宿(10/12,10/13)費用については実費(5,000円/人)の宿泊費が別途必要
◇その他補助費:「現場体験」で発生した昼食代と交通費の実費分を支給します。
・昼食代は、上限1,000円/日:最大7日分まで支給。
・交通費は、片道上限1,500円/日:最大7日分まで支給。
○応募方法(2013年10月9日(水)24:00必着)
───────────────────────────────────
◇申込みフォームにて、以下の案内に沿ってご応募ください。
24時間以内に事務局からメール到着確認のご連絡をいたします。
1.申込みフォームにアクセスください。
http://goo.gl/lySDDO
2.申込みフォームでは以下の項目をお伺いします。
(1)団体名
(2)参加者名
(3)役職
(4)団体内での担当業務
(5)活動経験(年数や活動内容)
(6)連絡先(電話・FAX・E-mail)
(7)受講理由
◇応募先・お問合せ先
(特活)NPOサポートセンター(担当:田邊、笠原)
〒104-0061東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル
TEL:03-3547-3206
E-mail:info@npo-sc.org
◇応募締め切り:2013年10月9日(水)24:00
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆4.講師紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○プログラム講師
───────────────────────────────────
◇呉 哲煥氏(特定非営利活動法人 CRファクトリー代表理事)
2005年NPO法人CRファクトリーを設立し、代表理事に就任。「すべての人が
居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会の実現」をビジョンに、社会貢献性
の高い事業経営を展開し、経営者として活躍中。「コミュニティリーダーズ
フォーラム」「コミュニティ運営相談会」など、NPO・サークル・会・市民活動
の運営者向けサービスを多数提供。
◇田中 啓介氏(ホールアース自然学校 コーディネーター・東京事務所所長)
国際交流・国際協力の学生時代、海外専門の旅行会社時代を経て、2001年に
ホールアースへ。エコツーリズム室・国際室などを担当後、2005年沖縄
事務局長に就任。フットワークとネットワークを活かして、メディアや学生・
スーパーなど、多くのパートナーとの協働事業を創り出す。
2009年に富士山本校に復帰、事務局長として組織マネジメントに携わる一方、
国際室長として国際協力事業も統括。一昨年より、東京事務所開設に合わせ、
同所長に就任。
◇田邊 健史氏 (特定非営利活動法人 NPOサポートセンター 事務局次長)
学生時代よりNPO法人エコ・リーグなどをはじめとする学内外の7団体の
環境問題解決に向けた活動に従事。2008年から実施している「NPOマーケ
ティングプログラム」では、GEIC(現:GEOC)、地球と未来の環境基金、
Birth、FoE Japanなど環境団体の支援に従事。NPOマーケティング導入を
はじめとし、年間100件を超える、NPO団体の運営相談を担う。
◇笠原 孝弘氏(特定非営利活動法人 NPOサポートセンター)
2009年よりNPOサポートセンターに入職。主にNPOを対象としたインターネット
ツールの活用、ソーシャルメディアの導入支援や研修講師などを務める。
「NPO」×「IT」をキーワードにした海外トレンドをNPO/NGOスタッフや日本の
ビジネスパーソン、社会イノベーターに紹介する。
●NPOサポートセンターについて
………………………………………………………………………………………………………
NPOサポートセンターは日本最初の民設民営のNPO支援組織として誕生して
以来、アドボカシーと人材育成を活動の柱として、NPOによる新しい社会
システムの構築を目指して活動を続けています。
http://www.npo-sc.org/
●地球環境基金について
………………………………………………………………………………………………………
「地球環境基金」は、国内外の民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動
への資金の助成や人材育成、情報提供等の支援を行っています。
http://www.erca.go.jp/jfge/index.html
●お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■平成25年度 スタッフ向け 環境NGO・NPO活動推進レベルアップ実践研修(東日本)
事務局:(特活)NPOサポートセンター 担当:田邊、笠原
http://www.npo-sc.org/
〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル
TEL:03-3547-3206 E-mail:info@npo-sc.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━