「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
第22回市民セミナー「身近な水環境、湖・沼・池の保全を考える-琵琶湖からため池まで-」
東京都
開催日
2013年8月2日(金)
募集期間
2013年6月12日(水)~2013年8月1日(木)
投稿団体
URL
第22回市民セミナー
「身近な水環境、池・沼・湖の保全を考える-ため池から琵琶湖まで-」
池や湖沼は、漁業、水道水源、レジャー利用など人の生活に欠かせないものですが、生きものの生育・生息の場としても重要です。全国に約21万あるため池の中には農業の灌漑用としての役割を終えたものも多くありますが、豊かな自然環境とのふれあい・やすらぎ、環境教育など多様な役割の可能性もあります。
しかし、全国の湖沼のCOD(化学的酸素要求量)から見た環境基準達成率は約50%で、水質が年々良くなっているとは言えません。また農業者の減少、高齢化の中で管理が難しくなり水質悪化が問題になっているため池も少なくありません。
多くの池や湖沼で水質の改善が進まない理由は、規模の大小にかかわらず「池・沼・湖」が閉鎖的な環境であることが要因と言えます。
本市民セミナーでは、身近な水環境である「池・沼・湖」において生じている諸問題や、保全のための住民や行政のさまざまな努力、技術的対応策、貴重な生態系などに関する最新の情報を解説していただき、保全活動で行動する際に原動力となる知見を提供することを目的としています。
なお、テレビ会議方式により、通信ケーブルで繋いで東京と大阪で同時に開催します。
主 催: (公社)日本水環境学会
期 日: 2013年8月2日(金)10:00~16:30
場 所:東京会場:地球環境カレッジホール(いであ㈱内) (東京都世田谷区駒沢)
http://www.gecollege.or.jp/gec/gec.htm#02
大阪会場:いであ㈱大阪支社 ホール(大阪市住之江区南港北)
http://www.ideacon.jp/contents/company/osaka_new.htm
プログラム:
9:30~ 受付
9:55~ 開会挨拶
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
田中宏明(予定)(大阪会場)
10:00~「琵琶湖における過去30年間の水質と植物プランクトンの変遷」
龍谷大学理工学部 岸本直之(大阪会場)
11:10~「諏訪湖の浄化と生態系の変化」
信州大学山岳科学総合研究所 花里孝幸(東京会場)
12:10~ 昼休憩
13:10~「ため池王国大阪におけるため池保全活動の事例」
長池オアシス管理会 中島英子(大阪会場)
14:20~「植生浄化による湖沼の水質改善技術と適用事例」
株式会社フジタ 島多義彦(東京会場)
15:30~「微細気泡を利用する小型水処理支援装置の検討」
立命館大学 吉岡修哉(大阪会場)
16:30~ 閉会挨拶
※講師の都合等で一部変更となる場合があります。
参加費:一般/3,000円、大学生/1,000円、高校生以下無料(テキスト代含む)
定 員:250名(東京会場150名、大阪会場100名)
申込方法:FAX、E-mailまたはハガキに、
①参加者氏名(フリガナ)
②会員・非会員の別、
③会員の場合は会員番号
④希望受講会場(東京会場or大阪会場)
⑤連絡先(所属団体名、住所および電話・FAX番号)をご記入の上、下記宛お申し込み下さい。
入金を確認後、参加証(ハガキ)をお送りいたします。
申し込み・問い合わせ先:
(公社)日本水環境学会 セミナー係 戸川
〒135-0006 東京都江東区常盤2-9-7 グリーンプラザ深川常盤201号
Tel.03-3632-5351 Fax.03-3632-5352
E-mail: togawa@jswe.or.jp
参加費振込先: 三菱東京UFJ銀行 市ヶ谷支店 (普通) 0754950
(公社)日本水環境学会セミナー口
シャ)ニホンミズカンキョウガッカイセミナーグチ