イベント・セミナー

子どもとできる創造的な学級づくり-実践ワークショップ

東京都

さあ、新学期が始まります。
友達ができるかな、みんなと仲良くできるかな、どんな先生かな、子どもたちは期待と不安でいっぱいです。子どもたちの緊張のドキドキを楽しさのワクワクに変えて行きたい。新しい環境で新しい友達と学び合い、楽しい時間を一杯過ごしてほしい。そのためには、一人ひとりが安全に安心して学べる環境をつくることが重要です。

子どもたちが、お互いに尊重し合い、学び合い、自ら問題解決に取り組めるような環境づくりをしていくためには、どのような準備をすればよいのか。問題があった時には、どのような対応をすればよいのか。

学級づくりをすすめるファシリテーターとしてどのような心構えが必要か。
参加者の経験を共有しながら一緒に考えていきたいと思います。

新学期、楽しいクラスづくりのために、一緒に学び合いましょう。
みなさまのご参加をお待ちしています。

●日時
2013年3月31日(日)10:30-17:00

●会場
富坂キリスト教センター1号館会議室(東京都文京区小石川2-9-4)
http://www.dear.or.jp/contact.html

●参加費
一般:3,000円 会員:2,000円
※参加費は当日受付でお支払いください
※『子どもとできる創造的な学級づくり-実践ハンドブック』(2012)付

●定員
30名

●対象
教員、教育関係者、NGO職員など、テーマに関心がある方どなたでも。

●内容
1.オープニング・自己紹介
2.学びの場づくり(やくそく、一緒にやりたいこと)
3.いろいろな気持ち(こんな時どう思う?今、どんな気持ち?)
4.問題が起きた時どうする?(一緒に考えよう、自分のニーズ・相手のニーズ)
5.グループディスカッション(「こんなクラスにしたい」「こんな目標を掲げたい」)
6.振り返り

●講師
DEAR CR教育研究会

●主催・お申込み
(特活)開発教育協会/DEAR Tel: 03-5844-3630
以下のウェブから申込フォームまたはお電話で事前にお申込みください。
お電話の場合、氏名、所属先、連絡先(Email、Tel)DEARの会員/非会員をお知
らせください。
http://www.dear.or.jp/getinvolved/e130331.html

●開発教育協会/DEARとは?
南北格差・環境・紛争・貧困など、地球上で起こっている諸問題はわたしたちの生活と無関係ではありません。開発教育とは「知り・考え・行動する」という視点でその解決に取り組んでいくための市民による教育活動です。開発教育協会は、国際協力NGOや国連関係団体、地域の市民団体など約50の民間団体と教員など約700名の個人で構成される教育NGOです。1982年に発足して以来、開発教育と呼ばれる国際理解や国際協力をテーマとした教材の発行(約30点)や、講師派遣(年間150回)、参加型学習の普及推進を行なっています。教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』で国際人権教材アワード受賞(2004年)。

●DEAR CR教育研究会とは
DEARでは2007年度より対立解決教育(CR=Conflict Resolution教育)をすすめています。教員やNGO/NPOスタッフなどからなる「CR教育研究会」では、教材の発行やセミナーを開催しています。
CR教育では、自分や他者の気持ちに気づく、人の話をしっかり聞く、自分の意見を伝える、などの基本的なコミュニケーション力を身につけることを通して、子どもたち自身が自分と他者との問題、クラスや社会の問題・課題に主体的にとり組む力をつけることをめざしています。CR教育は年齢を問わず、低学年から学ぶことができ、家庭や学校、地域や職場などでも応用していただくことができます。