イベント・セミナー

国際シンポジウム:グリーンアクセスの実効的保障をめざして

兵庫県

画像なし

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国際シンポジウム
「グリーンアクセスの実効的保障をめざして~日本の成果と課題」
2013年3月30日(土)・31日(日)
淡路夢舞台国際会議場
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/archives1995
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◆開催趣旨:
グリーンアクセスプロジェクト(GAP)は、今年3月に2周年を迎えます。
そこで、日本の先駆的取組みを海外に発信するとともに、海外の最新動向について学び、国内外の交流を図るため、この度国際会議を開催いたします。
世界初の環境裁判所(オーストラリア・ニューサウスウェールズ州)の長官であるプレストン氏、オーフス条約司法アクセス部会長のダルポ教授、欧州行政裁判官協会
前副会長のヘールマン氏、『緑化する司法』の著者であり、スラップ訴訟概念の名付け親でもあるプリング教授等、この分野の第一人者が一堂に会する貴重な機会となります。また、EEBやアクセスイニシアティブ等、市民参加の促進をリードしてきた世界屈指のNGOも来日します。どうぞ、奮ってご参加下さい。

◆日 時:2013年3月30日(土)9:30~
          3月31日(日)~12:30
◆場 所 :淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
◆主催 :グリーンアクセスプロジェクト
◆後 援 :環境法政策学会
(内閣府総合科学技術会議「最先端・次世代研究開発支援プログラム」助成事業)

◆プログラム・登壇者
30日
開会挨拶
竹中浩(大阪大学)/築谷尚嗣氏(兵庫県)/淡路剛久氏(環境法政策学会)

○第1セッション「日本の参画・協働施策の展開」
 大久保規子(大阪大学)/小林光氏(慶應義塾大学)
○第2セッション「関西の先駆的取組」
 築谷尚嗣氏(兵庫県)「持続可能な地域:兵庫の環境再生」
 藤江徹氏(あおぞら財団)「公害対策:公害地域の環境再生」
 江崎保男氏(兵庫県立大学)「コウノトリの野生復帰に関する協働取組について」
 藤井絢子氏(菜の花プロジェクトネットワーク)「エネルギー/低炭素:菜の花プロジェクト」
 谷口進一氏(株式会社夢舞台)「夢舞台と環境再生の取組」
○第3セッション「NGO・中間支援組織の取組」
 中下裕子氏(日弁連公害対策・環境保全委員会前委員長/オーフスネット事務局長)/西島和 氏(日弁連公害対策・環境保全委員会/弁護士)
 「環境訴訟における弁護士の役割」
 平田裕之氏(環境パートナーシップ会議)「日本の環境NPOの協働取組事例について」
○第4セッション「海外からの報告-実務家・NGO」
 ヤン・ダルポ氏(オーフス条約司法アクセス部会長)「欧州における環境公益訴訟の展開」
 ヴェルナー・ヘールマン氏(欧州行政裁判官協会)「ドイツの環境訴訟における司法審査の密度」
 ブライアン・プレストン氏(豪ニューサウスウェールズ州土地・環境裁判所長官)
 「オーストラリアにおける環境公益訴訟の発展と環境裁判所の役割」
 ヨアンナ・コーネリウス氏(エコフォーラム/弁護士)「NGO活動における司法アクセスの重要性」

31日
○第5セッション「海外からの報告-理論的課題」
 ジョージ&キャサリン・プリング氏(デンバー大学)「環境裁判所の最新動向-その急成長の理由」
 ジュディス・プレストン氏(マッカリー大学)「最近のSLAPP訴訟の現状と課題」
 エレーナ・ファソーリ氏(ボローニャ大学)「イタリアの環境公益訴訟の動向」
 村松昭夫氏(あおぞら財団)「アスベスト国賠訴訟の成果と課題-泉南アスベスト訴訟を中心として-」
○第6セッション「NGOによるリオ第10原則の推進」
 マーラ・シリーナ氏(欧州環境事務局)「欧州における市民参加の実態と促進戦略」
 キャロル・エクセル氏(アクセスイニシャティヴ)「リオ宣言第10原則の実効性とTAIの戦略」

【連絡先】大阪大学大学院法学研究科グリーンアクセスプロジェクト事務局
E-mail:greenaccess★law.osaka-u.ac.jp(★=@)

詳細は以下のサイトをご覧ください。チラシがダウンロードできます。
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/archives/1995


発信元:環境パートナーシップ会議(EPC)

※環境パートナーシップ会議(EPC)では調査業務の協力を行っています。
30日の第3セッションではEPCの平田が日本の環境NPOの協働取組事業について報告いたします。