「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
2/9◆授業づくりサークル講座 実践報告2本立て!「開発教育×外国語活動」
東京都
開催日
2013年2月9日(土)
募集期間
2013年1月7日(月)~2013年2月9日(土)
投稿団体
URL
2013年初のDEAR授業づくりサークルによる講座のテーマは「外国語活動」です。開発教育ならではの視点を大切にし、外国語活動に臨んでいる講師の方々とともに、地球市民教育としての/多文化共生社会をつくりあげていくための外国語活動について考えていきましょう。
●その1.地球市民を育てる外国語活動
講師:町田淳子(ESTEEM-小学校テーマ別英語教育研究会)
開発教育や国際理解教育に基づいて英語を学べる活動を展開すれば、子どもの「もっと知りたい」という知的好奇心を引き出し、「もっと学びたい」という学習意欲を高められます。その具体的な進め方や、そのための教材を模擬授業で体験していただきます。また、そうした内容のある外国語活動について学び、創造し合う団体ESTEEM(小学校テーマ別英語教育研究会)の研究活動についても紹介します。外国語活動によって教師も子どもも学びのスタイルを変え、共に地球市民として成長し合えることを感じ取ってください。
●その2.ことばをめぐる問題にせまる~言語意識&多言語活動
講師:秦さやか(中野区立新井小学校・早稲田大学教職研究科)、黒川悠輔(早稲田大学文学研究科大学院生)
「小学校外国語活動」が始まっていますが、多文化共生を考えた時に、現在のような英語偏重の学校教育でよいのでしょうか。ことばをめぐる様々な問題は、社会の在り方を考えるための一つの切り口になります。本講座では、多文化化する社会におけることばへの問題意識の喚起と、多様な言語に触れることの面白さを追求した小学校の実践を報告します。実際に現場で使った教材を体験し、ことばをめぐる問題や、「多言語活動」という新しい試みの今後の可能性を、一緒に考えてみましょう。
●日時
2013年2月9日(土)14:00~17:30
●場所
富坂キリスト教センター1 号館会議室
http://www.dear.or.jp/contact.html
東京都文京区小石川2-17-41
(南北線・丸ノ内線「後楽園駅」徒歩約10分/都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩約10分)
●対象
教育関係者、テーマに関心がある方。特に外国語活動担当の教員にお勧め
●定員
30名(先着順)
●参加費
会員500円/一般1,000円
●申込方法
ホームーページのメールフォームから、または電話にてお申し込みください
http://www.dear.or.jp/getinvolved/e130209.html
●主催・申込み・問合せ
(特活)開発教育協会/DEAR(担当:宮崎)
〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階
Tel : 03-5844-3630(平日10:00~18:00)
メール :event@dear.or.jp
ホームページ: http://www.dear.or.jp/
●DEAR授業づくりサークルとは
“DEAR 授業づくりサークル”は、小・中学校の教員が中心となり活動しています。活動目的は、学校の授業のなかで、開発教育や参加型学習をすすめる方法を考え、経験交流を図ることです。 参加型の授業方法(対話を生み出し、相互の学びあいを促進する授業方法)を駆使しな がら、国内外の様々なテーマを、身近なところを切り口にして、子どもたち自身が学び合い表現する授業づくりを、みなさんと一緒に考えたいと思います。