「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
<<平成24年度文部科学省委託事業「体験活動推進プロジェクト」>> ========================================================== >> 自然の「?」「!」を子どもに伝える人になる講座 <<
北海道
開催日
2012年11月10日(土)
募集期間
2012年10月10日(水)~2012年11月9日(金)
投稿団体
URL
<<平成24年度文部科学省委託事業「体験活動推進プロジェクト」>>
==========================================================
>> 自然の「?」「!」を子どもに伝える人になる講座 <<
==========================================================
日時 :2012年11月10日(土) 12:30~17:30
講師 :増田直広(公財)キープ協会 環境教育事業部長
場所 :山梨県立愛宕山こどもの国・少年自然の家
対象 :18歳以上一般
◆ ◆ ◆ 参加費:無料 (20名先着順) ◆ ◆ ◆
=========================================================
「子どもの体験活動に関わっているけれど、
ちょっとマンネリになっている 」
「サークルや子ども会で、子どもと関わっているけれど、
もっと自然を楽しませてあげたい!!」
「地域の教育力を学校の中に取り入れていきたい!!」
自然の「?」「!」を子どもに伝えるコツと、
学校と地域がいい関係を作っていくための
コツをみなで学びあいます。
※自然体験活動推進協議会(CONE)学校支援の3時間分
のカリキュラム該当分が含まれます。
--------------------------------------------------------------------------------------
●プログラムの主な内容
・「?」「!」自然体験プログラム の体験
・講義「伝える」「伝わる」
・学校、地域と一緒にいい関係を作るには?
・質疑応答
●こんなことが学べます
・自然を楽しむための視点
・学校、地域と一緒にいい関係をつむいでいくコツ
・自然体験の場作りにおいて必要な知識、技術
・教育課程と体験活動の関連性
・学校教育における体験活動の意義
●こんな人にオススメ!!
・学校の教員を目指している方
・子ども達に自然の素晴らしさ、おもしろさを楽しむ場
/機会をつくりたい方
・子ども会、育成会、PTA、教員など学校現場と縁のある方
・学校教育支援に関心のある方
・「教育」「自然案内」「体験活動」などの場に関わる方
----------------------------------------------------------------------------------------
●スケジュール(予定)※※11月10日(土)12:30~17:30※※
・オリエンテーション
・お互いを知り合う時間
・自然体験プログラム 体験
・講義:「伝える」って
・学校、地域と一緒にいい関係をつくるには?
・質疑応答、ふりかえり
--------------------------------------------------------------------------------------
●お申し込み方法
以下①~⑪の項目をご記入いただき、ハガキ、FAX、
Eメールのいずれかにて下記問い合わせ先までご送付下さい。
①自然の「?」「!」を子どもに伝える人になる講座 参加希望
②お名前(ふりがな) ③郵便番号・住所
④電話番号(当日連絡のとれる番号) ⑤職業(学校名)
⑥年齢(学生の方は学年) ⑦性別
⑧参加しようと思われた理由
⑨このプログラムを知ったきっかけ(例:××さんの紹介、
●●とHPで検索、など)
⑩E-mailアドレス ⑪本人以外の緊急時連絡先(自宅・実家等)
--------------------------------------------------------------------------------------
■お問合せ先
公益財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
E-mail:forester@keep.or.jp 担当:中山(なかやま)
→→→ HP:http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/
-------------------------------------------------------------------------------------